アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います
ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね
とっても仲良し♪4人で参加して下さいました!
最後の飾り付けも念入りに!
うわーきれいー!
出来上がったハーバリウム と一緒に!笑顔サイコー
めちゃくちゃ真剣です!イキイキしています!
オイルを入れる時も真剣です!
E-Mail: info@botanical-time.com
ハーバリウムに囲まれてトリートメント♪おすすめクーポンはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介しています。
これまで、スイートアーモンド油、ホホバ油についてご紹介しました。
今日はマカダミアナッツ油をご紹介します。
<マカダミアナッツ油>
皮脂の構成に近い脂肪酸を多く含有しているため、非常に浸透性に優れています。
さらっとしており、老化肌や敏感肌にも向いています。
スイートアーモンド油やホホバ油が合わない人もマカダミアナッツ油は合う、という事もあるそうです。
英名:Macadamia Nut
学名:Macadamia ternifolia
科名:ヤマモガシ科
抽出部位:種子
色:淡黄色
香り:微香
酸化:酸化しにくい
特徴成分:オレイン酸(5割)、パルミトレイン酸(2割)
<アンチエイジング>
加齢とともに減少していく、パルミトレイン酸を多く含むオイルです。
パルミトレイン酸は別名「若さの脂肪酸」とも言われるほどで、若い時には多いのですが、残念ながら減少してしまうのです。
更に、マカダミアナッツ油は高い抗酸化作用を持っていて、栄養素も豊富です。
まさにアンチエイジングに優れたオイルです!
<浸透率◎>
マカダミアナッツ油は肌なじみがよく、べとつきにくいのが特徴です。
どんなにいい成分でも肌に吸収されないと意味がありませんが、マカダミアナッツ油は肌にぐんぐん浸透します。
アンチエイジングに役立つ成分がぐんぐん浸透するなんて、素晴らしいじゃありませんか!
というわけで、私はスキンケアに取り入れてます!
さらっとしているので、朝に使っても気になりません。
ただし、ナッツアレルギーの方には使えませんので、注意して下さいね。
次回はオリーブ油をみていきましょう。
アンチエイジングを意識してトリートメント◎おすすめメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介しています。
前回は、スイートアーモンド油について書きました。
ホホバ油をご紹介します。
<ホホバ油>
通常の植物油のように脂肪酸の混合物ではなく、液体のワックス類に分類されます。
浸透性に優れ、酸化しにくく変質しにくいので、キャリアオイルとしては理想的です。
ヘアケアにも最適です。
ホホバ油は10℃以下で固まります。
寒い日の朝、部屋の中に置いていたオイルが固まりかけていました(^^;)
ホホバ油には、黄金色のものと無色(透明)なものがあります。
黄金色(ゴールデン)・・・未精製、粘り気がある
無色(クリア)・・・精製、色、匂いを省いたもの
英名:Jojoba
学名:Simmondsia chinensis
科名:ツゲ科
抽出部位:種
色:黄金色または無色
香り:無臭
酸化:酸化しにくい
特徴成分:液状ワックス
<アトピーにも◎>
ホホバ油はアトピーや皮膚炎などの炎症を起こした肌に使われます。
アトピーは黄色ブドウ球菌が炎症を起こす原因と言われています。
ホホバ油はその黄色ブドウ球菌を消滅させる効果があることが報告されていますので、アトピー肌の方には最適なオイルだと思います。
<購入時の注意>
ボタニカルタイム でもフェイシャルやデリケートな肌の方にはホホバ油(クリア)を使います。
ゴールデンはクリアに比べると少し刺激がありますので、敏感肌の方はクリアをオススメします。
ホホバ油の精製にはお金がかかっています。何度も精製すれば、手間もお金もかかるのはあたりまえです。
ホホバ油は値段が高いのですが、あまりにも安いものは要注意です。
私は日本製のものだけを使いますが、もうちょっと安くなって欲しいなぁと思います(^^;)
次回も植物油をみていきましょう。まだまだ、色々あります!
ホホバ油をたっぷり使ってトリートメント◎おすすめメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介しています。
前回は、植物油を扱う時の注意点や植物油の分類について書きました。
今回からは、どんな植物油があるのか、ご紹介していきます。
<スイートアーモンド油>
アロマセラピーのサロンやスクールで、ボディトリートメントによく使われているオイルです。
乾燥肌には優れた浸透力があり低刺激なため、あらゆる肌のタイプに適しています。
美肌づくりに有効なオレイン酸が豊富で、高い保湿効果が特徴です。
ごわごわした肌を柔らかくし、乾燥に夜かゆみや炎症を鎮めます。
敏感肌のお手入れ、ベビーマッサージにもおすすめです。
英名:Sweet Almond
学名:Prunus amygdalus var. dulcis
科名:バラ科
抽出部位:種子
色:無色〜淡黄色
香り:ほぼ無臭
酸化:比較的酸化しにくい
(夏など20℃を越えると酸化しやすいので注意)
特徴成分:オレイン酸(6割)、リノール酸(2割)
オイルに少し粘りがあるので、私は揉みほぐしたいトリートメントの時によく使います。
乾燥肌にもいいですし、ボタニカルタイムには必須のオイルです。
比較的お値段も安いので、ご自宅でのケアにオススメ!
ただし、ナッツアレルギーの方には使えませんので、注意して下さいね。
次回も植物油をみていきましょう。
スイートアーモンド油をたっぷり使ってトリートメント◎おすすめメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
私は2ヶ月に1回程度ですが、キャラアロマテラピースクールが取り組まれている「ボランティア活動」に参加させて頂いています。
デイサービス施設で利用者の方にハンド(肘から先)とフェイシャル(顔)のアロマトリートメントを行うものです。
江坂から近い施設ということもあり、いつも参加していたところ、スクールから「感謝状」と「プレゼント」を頂きました。
なかなかボランティア人数が集まらなかったりして、少し寂しい気分になっていたところに、このようなサプライズ!
スクール生、卒業生の皆さんに活動内容について紹介させてもらったので、「初心者でも大丈夫、みんな参加してねー」を必死にアピールしました。
うまくアピールできたかな? 怪しいですが、何人か「今度、参加しますっ」って声をかけて下さったので、OKとしよう!
たくさんのセラピストが集合!1時間ぐらいしか参加できなかったので残念でしたが、参加できてよかったです。
いつか、ボタニカルタイムでボランティアのコミュニティをつくりたいと思っている私に
素敵なプレゼントをして下さったキャラアロマテラピースクールの皆さん、ありがとうございました。
ボランティアもやってみたいと考えている方に!おすすめのメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介しています。
前回はアロマセラピーの基材とは何か?をご説明し、その中の植物油について少し書きました。
今回は、植物油を扱う時の注意点や植物油の分類について書きます。
<植物油の注意点>
食用に使われる植物油には酸化防止剤などの添加物が含まれているものがあります。
その為、トリートメントには無添加、もしくはトリートメント用に販売されている植物油を選びましょう。
植物油は酸化しやすいので保管にも注意が必要です。
キャップをしっかり締め、直射日光や湿度の高い場所は避けます。
そして、できるだけ早く使い切るようにしましょう。
<植物油の分類>
植物油は一般にいう「油」で、脂質とよばれる物質です。
これはさらに「油脂類」と「脂肪類」、「ワックス類」などに分類できます。
油脂類と脂肪類は、脂肪酸とグリセリンが結びついた物質でできています。
ワックス類は長鎖の脂肪酸と長鎖のアルコールからなる物質でできています。
油(常温で液体)スイートアーモンド油、オリーブ油など
脂(常温で固形)バター、シアバターなど
ワックス(常温では柔らかく滑らかな固体のものと液体のものがある)
→固体:ミツロウなど、液体:ホホバオイルなど
うーん、このまま行くと化学の授業みたいになるので、次回からは実際の植物油を紹介していきます。
植物油をたっぷり使ってトリートメント◎おすすめメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
今日から何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介したいと思います。
<基材とは?>
アロマと言えば、香りのするオイル=精油、といったイメージがあると思いますが、精油の他にも重要な材料があります。
精油は植物の香りを凝縮したものなので、原液を直接肌につけることはできません。
原液のままでは、肌への刺激が強く、濃厚すぎて気分が悪くなってしまうこともあります。
確かに、精油のビンを鼻先に持ってきて匂いを嗅ぐと、香りが強すぎて、ほとんどいい香りがしませんよね。
実は、心地よく、効果的に精油の効能を楽しむ為に精油を薄める必要があるんです。
アロマセラピーでは、精油を薄める為の材料を「基材」と呼び、精油を薄めることを「希釈」といいます。
また、薄めた濃さのことを「希釈濃度」といいます。
精油を選ぶのと同様に、この「基材」を選ぶこともアロマセラピーにとって重要なポイントになります。
基材それぞれにも特徴があり、多くの効能や特性を持っています。
それぞれの基材の性質を十分理解し、使う目的や自分の肌質にあった物を選びましょう。
<植物油>
ボディトリートメントでよく使われる基材が、植物油です。
アロマセラピーで利用される植物油は、精油成分を体内に運ぶという意味から「キャリアオイル」と呼ばれます。
精油を薄める油性基材という意味から「ベースオイル」とも呼ばれています。
精油は油溶性ですから、植物油によく溶けます。(以前のブログにも書きましたね)
また、肌への浸透性にも優れていて、種類によっては必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれている為、植物油自体の肌への効果も期待できます。
乾燥した肌、お肌が弱い、デリケートな方には、精油を入れない植物油だけでトリートメントする事もあります。
私は、顔のスキンケアには植物油と自分で作った化粧水を使っています。
植物油もいろいろ試しています。最近お気に入りなのは、「マカデミアナッツ油」です。
どんな特徴があるのか、今後、ご紹介していきますね。
次回も、引き続き、植物油について、ご紹介していきたいと思います。
基材を実感できるトリートメント◎おすすめメニューはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
1月は「ボタニカルタイムでアロマを始める!」キャンペーンに合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しました。
今後は、各精油の紹介はもちろん、香りやトリートメントがどのように私たちの体に影響するのか(メカニズム)などに触れていきたいと思います。
今日は最近、お客さまがよく選ばれる精油「サイプレス」について書きます。
地中海で多くみられる木で、十字架はこの木でつくられたという伝説が残っているそうです。
<なぜ、よく選ばられるか?>
最近「むくみ」に悩まれている方が多いんです。冷えも関係しているのでしょうが、お辛そうです。
サロンでは「むくみ」に役立つ精油の1つとして「サイプレス」を紹介させて頂くことが多いです。
樹木系のフレッシュなグリーン調の香りは、お客さまにも人気があり、最終的に「サイプレス」が選ばれることになります。
<含まれる成分は?>
代表的な成分はα-ピネンとδ-3カレンです。
α-ピネンは森の木々が大気中に発散する物質のひとつであり、森林浴の香りともいわれています。
δ-3カレンは甘く刺激性のある香りで、鎮咳作用でも知られています。
<怒りをクールダウン>
サイプレスの香りは、いら立ってしまう心に安心感、安定感を与えてくれます。
情緒不安定を落ち着かせたり、神経系の負担を和らげてくれます。
おしゃべりが過ぎる人にもオススメかも。
<ホルモンバランス調整>
月経痛、月経不順、月経困難、更年期のほてりなどを改善。
<鎮咳(咳止め)>
急性・慢性の気管支炎の咳止めに役立ちます。
<その他>
セルライトの予防、静脈瘤の改善にも役立ちます。
オイリー肌やにきびのケア、多汗を防ぐ働きがあるので、夏にも活躍しそうですね。
<注意>
主成分ほどではありませんが、セドロールという成分が入っています。
これに弱い女性ホルモン様活性の報告があがっていますので、妊娠期は控えましょう。
<データ>
学名:Cupressus sempervirens
英名:Cypress
科名:ヒノキ科
抽出部位:葉と小枝(メーカーにより葉と実)
抽出方法:水蒸気蒸留法
主な産地:スペイン、フランス、ドイツ、イタリア、モロッコ
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓(希望日時をクリック!)
2月19日(月) 10:30 2月19日(月) 15:00 2月19日(月) 19:00
2月20日(火) 10:30 2月20日(火) 15:00 2月20日(火) 19:00
ハーバリウムに囲まれてトリートメント♪おすすめクーポンはこれ!
大野かつみ
リラクゼーションサロン ボタニカルタイム
大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603
アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒
電話番号:06-6155-9490
営業時間:10:00〜22:00
定休日 :月曜日(祝日は営業します)
Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休