ウイルス、免疫、抗体、これらの言葉を毎日聞くようになりました。
花粉症を代表とする「アレルギー」の説明にも、これらの言葉をよく使いますよね。
少し「アレルギー」について理解しておきましょう。
きっと私たちの生活習慣を見直すヒントになります。
人間の身体には、細菌やウイルスなどの病原体の侵入から身体を守るために「免疫」という仕組みが備わっています。
身体に病原体が入ってくると免疫が働き、病原体に対してIgGという抗体が作られ、再び同じものが体内に入って来て守ってくれるのです。
一方で、アレルギーの場合はIgEという抗体が作られます。
例えば花粉症の原因となるアレルゲンにスギやヒノキの花粉がありますが、花粉は本来無害なはずですが、IgEはこれを異物とみなし、攻撃をしかけます。
免疫が過剰に働き、私たち自身を傷つけてしまうのです。これを「アレルギー反応」と呼びます。
IgEは異物を記憶し、その物質が体内に入り込むたびに攻撃を繰り返します。
免疫について勉強すると細胞の名前がたくさん出てきて更にややこしくなりますが、結構面白いので興味がある方は検索してみて下さい。
アレルギーについてはまだ解明されていない部分も多いようです。
今回は、「生活習慣の見直し」を目的にしているので、以下のポイントだけ押さえておきましょう。
★今日のポイント★
1. ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」がつくられ、これら外敵をやっつけようとする「免疫」というしくみがある。
2. IgE抗体は、有害ではない異物に対して過剰に反応し、アレルギーを引き起こす。
明日は代表的なアレルギーの症状とアレルゲンについてご紹介します。
昨日は母の誕生日でしたが、当然、会いに行けませんでした。
ビデオ通話で「ハッピーバースデー」を歌い、拍手をするだけのお祝いでしたが、お互いが元気でいられるだけで幸せだと感じました。
気をゆるめずコロナ対策して、絶対、この状況を乗り越えましょう!
Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休