アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2018/02/03
ボタニカルタイムで学ぶ「基材」(植物油)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

今日から何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介したいと思います。

 

<基材とは?>

アロマと言えば、香りのするオイル=精油、といったイメージがあると思いますが、精油の他にも重要な材料があります。

精油は植物の香りを凝縮したものなので、原液を直接肌につけることはできません。

原液のままでは、肌への刺激が強く、濃厚すぎて気分が悪くなってしまうこともあります。

確かに、精油のビンを鼻先に持ってきて匂いを嗅ぐと、香りが強すぎて、ほとんどいい香りがしませんよね。

実は、心地よく、効果的に精油の効能を楽しむ為に精油を薄める必要があるんです。

アロマセラピーでは、精油を薄める為の材料を「基材」と呼び、精油を薄めることを「希釈」といいます。

また、薄めた濃さのことを「希釈濃度」といいます。

精油を選ぶのと同様に、この「基材」を選ぶこともアロマセラピーにとって重要なポイントになります。

基材それぞれにも特徴があり、多くの効能や特性を持っています。

それぞれの基材の性質を十分理解し、使う目的や自分の肌質にあった物を選びましょう。

 

<植物油>

ボディトリートメントでよく使われる基材が、植物油です。

アロマセラピーで利用される植物油は、精油成分を体内に運ぶという意味から「キャリアオイル」と呼ばれます。

精油を薄める油性基材という意味から「ベースオイル」とも呼ばれています。

精油は油溶性ですから、植物油によく溶けます。(以前のブログにも書きましたね)

また、肌への浸透性にも優れていて、種類によっては必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれている為、植物油自体の肌への効果も期待できます。

 

乾燥した肌、お肌が弱い、デリケートな方には、精油を入れない植物油だけでトリートメントする事もあります。

私は、顔のスキンケアには植物油と自分で作った化粧水を使っています。

植物油もいろいろ試しています。最近お気に入りなのは、「マカデミアナッツ油」です。

どんな特徴があるのか、今後、ご紹介していきますね。

次回も、引き続き、植物油について、ご紹介していきたいと思います。

 

基材を実感できるトリートメント◎おすすめメニューはこれ!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/02/02
ボタニカルタイムで試せる精油「サイプレス」むくみ・咳止め  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

1月は「ボタニカルタイムでアロマを始める!」キャンペーンに合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しました。

今後は、各精油の紹介はもちろん、香りやトリートメントがどのように私たちの体に影響するのか(メカニズム)などに触れていきたいと思います。

今日は最近、お客さまがよく選ばれる精油「サイプレス」について書きます。

地中海で多くみられる木で、十字架はこの木でつくられたという伝説が残っているそうです。

 

<なぜ、よく選ばられるか?>

最近「むくみ」に悩まれている方が多いんです。冷えも関係しているのでしょうが、お辛そうです。

サロンでは「むくみ」に役立つ精油の1つとして「サイプレス」を紹介させて頂くことが多いです。

樹木系のフレッシュなグリーン調の香りは、お客さまにも人気があり、最終的に「サイプレス」が選ばれることになります。

 

<含まれる成分は?> 

代表的な成分はα-ピネンとδ-3カレンです。

α-ピネンは森の木々が大気中に発散する物質のひとつであり、森林浴の香りともいわれています。

δ-3カレンは甘く刺激性のある香りで、鎮咳作用でも知られています。

 

<怒りをクールダウン>

サイプレスの香りは、いら立ってしまう心に安心感、安定感を与えてくれます。

情緒不安定を落ち着かせたり、神経系の負担を和らげてくれます。

おしゃべりが過ぎる人にもオススメかも。

 

<ホルモンバランス調整>

月経痛、月経不順、月経困難、更年期のほてりなどを改善。

 

<鎮咳(咳止め)>

急性・慢性の気管支炎の咳止めに役立ちます。

 

<その他>

セルライトの予防、静脈瘤の改善にも役立ちます。

オイリー肌やにきびのケア、多汗を防ぐ働きがあるので、夏にも活躍しそうですね。

 

<注意>

主成分ほどではありませんが、セドロールという成分が入っています。

これに弱い女性ホルモン様活性の報告があがっていますので、妊娠期は控えましょう。

 

<データ>

学名:Cupressus sempervirens

英名:Cypress

科名:ヒノキ科

抽出部位:葉と小枝(メーカーにより葉と実)

抽出方法:水蒸気蒸留法

主な産地:スペイン、フランス、ドイツ、イタリア、モロッコ


咳止めでは、「ユーカリ」も有名ですが、刺激が気になる方は「サイプレス」も試してみて下さいね。
ユーカリは覚醒の精油ですから、鎮静の精油「サイプレス」の方が向いている場合もあります。

サイプレスを体験♪オススメのクーポンメニュー

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/02/01
心を奪われ、うっとり♪1月のハーバリウム教室の様子をご紹介  
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
「心が和むハーバリウム教室」(1月)が終了しました。
生徒さんが真剣に取り組む姿、感動しました。
作品がこれまた凄い!絶対、売ってるものよりセンスあると思うわー!
飾り付けも工夫されて、とっても華やか♪
生徒さんも作品もキラキラして、ずっと見ていたい気分になりました。。。
では、そんな素敵な教室の様子や作品をご紹介します。

2月も開催しますので、ぜひ、みなさんも参加して楽しんで下さい!

↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓(希望日時をクリック!)

  

2月19日(月) 10:30  2月19日(月) 15:00  2月19日(月) 19:00

 

2月20日(火) 10:30  2月20日(火) 15:00  2月20日(火) 19:00

 

 

ハーバリウムに囲まれてトリートメント♪おすすめクーポンはこれ!

【フェイシャル付き至福の140分】全身アロマ+フェイシャル

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/27
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(アロマテラピーの注意事項)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

これまでは、アロマセラピーで扱う精油製造法選び方、その薬理作用をお伝えしてきました。

その精油を正しく安全に使ってもらうために、今日は「アロマテラピーの注意事項」について書きます。

 

<原液を飲まない、直接肌に付けない>

精油には植物の有効成分が高濃度で含まれています。

原液は刺激が強いため、希釈(薄める)して使用するようにしましょう。

誤って、精油の原液が皮膚についたり、口に含んだりした場合は、すぐに清潔な流水で洗います。

違和感がある場合は、医師の診察を受けて下さい。

 

<妊娠中は特に気をつけましょう>

精油の中には、通経作用(月経を促す)、子宮収縮作用、女性ホルモン様、神経毒性、流産誘発作用を持つものがあります。

妊娠中の方の使用は、安定期(妊娠5ヶ月ぐらい)までは、芳香浴のみに留めます。

芳香浴で使用する場合も、濃度を通常の半分以下にして、気分が悪くなったら使用を中止しましょう。

安定期に入ってからも、芳香浴以外で使用する場合は、各精油の禁忌事項を考慮して慎重に使いましょう。

 

<お年寄り、既往歴のある人>

お年寄りや敏感な体質の方は、どのような使用法でも、まずは通常の半分以下の濃度で試してみましょう。

そして、不快感などがあった場合は、アロマセラピーは避けた方がいいと思います。

また、特定の病気がある場合は、専門医の指導に従って精油を使いましょう。

癲癇、高血圧、糖尿病、肝臓疾患、腎臓疾患などの持病のある場合は、避けた方が良い精油や利用方法があるので、各精油の毒性などに十分注意しながら行いましょう。

 

<乳幼児に対する注意>

3歳未満の乳幼児は芳香浴のみ、3歳以上の子供は体重を考慮し、成人の使用量の10分の1程度から始め、多くても2分の1程度にしましょう。

使用にあったても十分に注意しましょう。

 

<柑橘系は直射日光を避ける>

光毒性成分(フロクマリン類)の入った精油を肌に湿布した後は、約12時間は紫外線を避けましょう。

 

<保管場所、使用期限には気をつけましょう>

精油は高温多湿を嫌うため、遮光瓶に入れてしっかり蓋を締め、立てた状態で冷暗所に保管しましょう。

開封後は1年以内(柑橘系は半年以内)を目安に使い切る様にしましょう。

間違って飲んだりしないように、子供やペットの手の届かない場所に保管しましょう。

 

<火のそばに置かない>

精油は可燃性で、燃えやすい性質があるため、火のそばに置かないようにしましょう。

 

<劣化した精油や植物油は肌に使用しない>

酸化した精油や植物油は皮膚感作の原因になりますので、肌には使用しないようにしましょう。

 

<同じ精油を長期間、多量に使わないようにしましょう>

同じ精油を長期間、多量に用いると、効果が薄れたり、特定の臓器を刺激したりする可能性がありますので、2週間くらいを目安に種類を変える方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?

これまでのブログを読んでいただいてた方は、よく理解できたのではないでしょうか?

まとめのような感じになりましたよね。

ここで、「アロマセラピーと精油」については、一区切りという感じでしょうか。

今後は、もう少し深く踏み込んだ「アロマセラピー」についてお伝えできればと思います。

 

精油パワー総まとめ◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き至福の140分】全身アロマ+フェイシャル

 

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/25
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の安全性)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

これまでは、アロマセラピーで扱う精油製造法選び方、その薬理作用をお伝えしてきました。

今日は、「精油の安全性」について書きます。

 

精油は私たちに有益なものですが、間違った方法で使用すると「危険因子」となり得ます。

精油を安全に使用するためにも、側面ともいえる「毒性」をきちんと理解しましょう。

特に、以下の2つは毒性を出す要因となりますので、注意しましょう。

 

・多量摂取(体への塗布2%濃度以下、顔へは0.5%濃度以下にしましょう)

・単一の精油の長期連続使用(数種類の精油をブレンドするのをお勧めします)

 

<経口毒性>

内服することにより、消化器系から吸収された精油成分が、消化器系の粘膜に刺激を与える可能性があります。

また、体内を循環した精油成分が、肝臓や腎臓で解毒する際に毒性を出す場合があります。

内服の場合、摂取した成分のほぼ100%が吸収されるので、経皮毒性よりも毒性が高くなります。

フランスではドクターの指示のもと内服がされていたりしますが、安全性を考えると飲用するべきではないと思います。

 

<経皮毒性>

トリートメントなどで皮膚に塗布した場合、一部の精油成分は皮膚表面から浸透して血液の中に入り、体内に循環して経口毒性と同じ作用を示します。

 

<皮膚刺激・粘膜刺激>

皮膚表面や粘膜組織(目、耳、鼻、口、肛門、生殖器系)から浸透した成分が、皮膚組織や抹消血管に直接刺激を起こし皮膚や粘膜に炎症やかゆみを生じさせます。

皮膚刺激を起こしやすい成分(フェノール類、アルデヒド類)を含む精油を使用する時は、低濃度で使うようにしましょう。

 

<皮膚感作>

免疫機能に基づくアレルギー反応です。

精油成分の中には感作を出しやすい成分(アルデヒド類など)もあり、それらを含む精油は特に注意が必要です。

また、極めて長期の使用によって稀に皮膚感作を出すものとしてカモミール・ジャーマン、ラベンダー、メリッサ、ペパーミントなどがあります。

一方、光の存在があって同じような炎症を起こす反応を光感作と言います。

 

<光毒性>

アロマトリートメント等で、皮膚に塗布された状態で日光などの強い紫外線を浴びると、精油成分と紫外線が反応し、紅斑、色素沈着を起こす場合があります。

光毒性をおこす代表的な精油は、以下のとおりです。

・ベルガモット

・レモン

・ビターオレンジ

・グレープフルーツ

・アンジェリカ

・バーベナ

これらの精油を皮膚に使用した場合は、12時間以上紫外線を避けて下さい。

 

<神経毒性>

精油に含まれる成分の中で、ケトン類は中枢神経などの神経組織を刺激し、鎮痙や意識障害を誘発する場合がありますので、使用濃度に注意が必要です。

癲癇や高血圧の方への使用は避けましょう。

 

いかがでしたか?

私はアロマスクールでこれを習った時、「何も知らないで精油を使うのは怖い」と思いました。

フェノール類とかケトン類とか、少し聞きなれないワードがありましたが、これについては、今後「精油の化学」として、詳しくご紹介したいと思います。

次回は、「アロマセラピーの注意事項」をお伝えしたいと思います。

 

精油を理解してからトリートメント◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル

 

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/24
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の皮膚への薬理作用)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

前回は、精油の「心身への薬理作用」をご紹介しましたので、

今日は、「皮膚への薬理作用」にはどんなものがあるのかをご紹介したいと思います。

作用の名前が堅苦しく、わかりにくいものが多いので、説明をつけます。

参考にして下さい。

 

<皮膚への作用>

収斂・・・皮膚を引き締めます。(アストリンゼント作用)

保湿・・・皮膚に潤いを与え、乾燥を防ぎます。(モイスチャー作用)

皮膚軟化・・・皮膚をやわらかくします。(エモリエント作用)

抗炎症・・・炎症を抑えます。

抗アレルギー・・・アレルギー症状を緩和させます。

瘢痕(はんこん)形成・・・傷や潰瘍、やけどなどが治ったあとの瘢痕組織の形成を促します。

殺菌・・・バクテリアなどの菌を殺します。

抗菌・・・細菌の繁殖を抑えます。

抗真菌・・・真菌<カビ>の繁殖を抑えます。

抗ウイルス・・・ウイルスの増殖を抑えます。

消毒・・・組織の変性を防ぎ、感染を抑えたり止めたりします。

殺虫、虫除け・・・虫を殺したり、除けたりします。

 

精油によって成分が違うので、その作用も様々です。

精油があればお肌のトラブルも解決しそうに思うかもしれませんが、そうではありません。

成分によっては良くない影響があることもありますので、注意事項を守り安全に使って頂きたいと思います。

今後は、精油の安全性、精油を扱う上での注意点や扱い方をご紹介したいと思います。

特に、これからアロマテラピーを始めようとされている方には、読んで頂きたいと思います。

 

精油の皮膚への薬理作用を体験◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き至福の140分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/22
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の心身への薬理作用)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は、精油の「心身への薬理作用」にはどんなものがあるのかをご紹介したいと思います。

作用の名前が堅苦しく、わかりにくいものが多いので、説明をつけます。

参考にして下さい。

 

<心身への作用>

鎮静・・・神経系を鎮静し、心と身体の働きをリラックスさせます。

鎮痛・・・各種の痛みを和らげます。

鎮痙(ちんけい)・・・筋肉の緊張を緩めます。

消化、食欲促進・・・胃腸の消化活動を高めたり、食欲を増進させます。

健胃・・・胃の働きを良くします。

ホルモン調整作用・・・ホルモン分泌を調整します。

通経・・・月経を促し、これを規則的にします

刺激・・・心や身体の活動を刺激し、高めます。

強壮・・・身体の各部や全身の働きを活性化し、強化させます。

免疫賦活(めんえきふかつ)・・・免疫の働きを強め、活性化します。

血液循環促進・・・抹消血管を拡張し、血流を促します。

利尿・・・尿の排泄を促進します。

去痰・・・痰を溶かし、排出させやすくします。

抗うつ・・・抑うつを緩和させます。

神経バランス調整・・・交感神経と副交感神経のバランスを整えます。

 

精油によって成分が違うので、その作用も様々ですが、こんなにも様々な作用が精油にはあるんですね。

精油があれば、どんな不調も良くなるように思うかもしれませんが、そうではありません。

成分によっては良くない影響がでることもあります。

そういった精油の安全性については後日、ご紹介しますので、ご自宅で精油を扱われる時には注意事項を守って安全に使ってくださいね。

次は、精油の「皮膚への薬理作用」をご紹介したいと思います。

 

精油の心身への薬理作用を体験◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/21
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(オーガニック商品)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

前回は「オーガニック」の利点について書きました。

今日は、実際のところ、オーガニック商品はどうなのか、少しみていきます

 

<オーガニックコットン>

オーガニックには、オーガニックファンデーション、オーガニックコーヒー・・など様々な商品が存在しますが、その中でもオーガニックコットンを広げる動きがとても活発化しています。

これは、コットンを栽培する際に、農薬が大量に使われる背景があります。

コットンの畑の面積は地球上にある農地(牧草地を含む)の中で、わずか1%に未満です。

しかし、殺虫剤などの使用量は、全世界で使われる量の約1/4が使われています。

農薬を使用すると、化学物質が土を汚染するだけでなく、土に染み込み、その土に住んでいた微生物にまで被害を及ぼします。

そこの水を飲んだ人たちは健康被害を受けます。

更に、コットンの生産地は発展途上国に多く、貧しい農民達は農薬を買うために借金を背負うなどで多くの人が苦しんでいます。

オーガニックコットンの農法は、農地の環境や生態系、そこで働く人たちの健康や労働環境を守る、理想的な栽培方法なのです。

 

そして、そのような環境で育てられたオーガニックコットンは天然の油分を保ち、繊維の状態が正常なため、洗濯しても繊維に弾力性があり、肌触りがやさしいのが特徴です。

肌触りのよさと化学的なものを含まないので、小さなお子様や肌の弱い方に選ばれています。 

 

<オーガニックコスメ>

オーガニックコスメは肌にも優しいイメージですが、必ずしもそうとは限りません。

天然のものは、逆にアレルギーを引き起こしたり、刺激が強いものも存在します。

超敏感肌の人がコスメを選ぶときには、オーガニックコスメより、無添加の商品がいいかもしれません。

オーガニックは自然のものであって、アレルギーや刺激が少ないことを売りにしたものではないからです。

精油にもオーガニックのものがたくさんありますが、刺激が強く、注意が必要なものが何種類もあります。

 

一種類でもオーガニック成分を使っていると、「オーガニック成分配合」となります。

嘘ではありませんよね。それ以外の成分は全て合成の化学物質でできていたとしても。

やたらオーガニックを強調している商品が多いので、よく見極めて購入して下さいね。

 

<オーガニック食品>

オーガニック食料品の栄養価については、それほど普通のものとは変わらないと言われています。

ミネラルなどの一部の栄養素は高くなるとも言われていますが、それも生産地や種類によって異なるはずです。

オーガニックだからといって、必ず栄養価が高い、ということにはつながらない場合が多いようです。

 

<オーガニック認証>

オーガニックの認定があるからといって、全てが私たちが通常想像する通りな安全・安心が保証されている訳ではありません。

これもどの認定機関に認められているかによりますが、例えば、JASのオーガニック認定では、ある決まった農薬(31種類)であれば使うことを許可しています。

それらは人に害が少ないものであるとは思いますが、そうなると、JASの認定マークがついていても、農薬が使われているかもしれないのです。

そういった抜け道は常に存在すると考えられます。

 

<ボタニカルタイムのオーガニック>

ボタニカルタイムで使うタオルは全てオーガニックコットン100%です。

それは、メンタルケアが必要な方はお肌も弱っていることが多く、少しでもお肌に優しいものを選んだところ、オーガニックコットンにたどり着きました。

実際、お客様の評判もよく、オーガニックコットンを選んで良かったなと感じています。

 

また、精油や化粧品についてもオーガニックを取り入れています。

精油は飲んだりしませんので、体に与える影響は少なく、オーガニックにこだわる必要はないと考えていますが、タオルと同じ理由で、お肌が弱っている方のトリートメントには、なるべくオーガニックを使うようにしています。

お客様の希望でオーガニックだけを使うときもあります。

また、お顔はデリケートですので、フェイシャルで使う化粧品は、全てオーガニックを使うようにしています。

 

やたらと聞くようになった「オーガニック」ですが、自分で見極め、納得して生活に取り入れたいですね。

オーガニック商品を選ぶ時の参考にして下さい。

精油の話から少しずれてしまいましたが、次からは精油の薬理作用についてご紹介しようと思います。


オーガニック化粧品を満喫◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き至福の140分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/20
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(オーガニック)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

前回は、精油の選び方について書きました。

精油を選ぶ時に「オーガニック」と記載のあるものがありますよね。

なんとなく「いい!」というイメージがあると思いますが、本当はどうなのでしょうか?

今日は、「オーガニック」について触れてみたいと思います。

 

<オーガニックとは>

オーガニックとは、有機栽培、有機農法のことです。

化学肥料や化学合成農薬を使わずに育てられた作物や畜産物、それらを使用した加工品に対して使われます。

しかし、「オーガニック」を名乗るには、その土壌で2,3年前から化学肥料を使ってないこと、遺伝子組み換えの種は使用しない、畜産物の場合は飼料も有機であること、など、様々な基準をクリアする必要があります。

オーガニック認定機関によって定義は異なりますが、どれも共通して言えることは、化学的なものをできるだけ使わず、環境負荷をより少なくし、自然を大切にし、それが私たちの安全・健康増進にも繋がるような考えを持っていることです。

 

<環境にいいオーガニック>

認定機関によりますが、基本的にオーガニックの作物を作るのには、その土壌で2〜3年前から、化学肥料などを使ってはいけません。

種や苗も有機栽培で作られたものを使用し、遺伝子組み換えのものは使いません。

畜産物に対しては、有機栽培で作られた飼料をあげ、ストレスなく育てられるようにします。

こうした基準をクリアして作られる農作物、畜産物は、植物や動物、昆虫といった生態系にも優しいということであり、自然のままの健全な食物連鎖に繋がります。

オーガニックは、ただ化学肥料を使わずにできた体に優しいものだけではなく、環境を好循環に導く考え方なのです。

 

<私たちの体にいいオーガニック>

化学肥料や農薬を使わないオーガニックの原料は、私たちを有害な化学物質から遠ざけてくれます。

畜産物に、抗生物質を与えないと定められているケースもあり、それは抗生物質耐性から私たちを守りますし、遺伝子組み換えの原料も避けることができます。

化学的なものを使わずに、自然本来のままの土や原料を使って育った農作物は、自然のエネルギーを多く含みます。

オーガニックコスメは、化学物質には頼らず素材そのものの効能により人間が本来持つ自然治癒力を高めつつお肌をケアするのが目的で、お肌への刺激が少ないのが特徴です。

合成香料を禁止されているものも多く、香りからもリラックスなどの効果が得られます。

 

ここまでは、オーガニックの利点を書きました。

オーガニックを積極的に取り入れて、地球環境も良くしよう!って思いました。

しかし、「オーガニックだから良い」という単純な考えでいいのでしょうか?

もう少し、オーガニックについてみていきましょう。

次は、実際のところ「オーガニック」の商品はどうなのかをみていきたいと思います。 


オーガニック精油を体験◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/19
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の選び方)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

これまで、アロマセラピー精油の関係や精油の製造方法をご紹介してきました。

今日は、「精油の選び方」について書きたいと思います。

 

<精油の表示>

精油を購入する前に、精油の表示事項を確認しましょう。

精油のもととなる植物には「学名」があります。

その学名が精油にも記されているはずです。

まずは、これが記載されているものを選びましょう。

 

学名とは、リンネという人が体系化した二名法に基づき、属名と種小名から構成されています。

主にラテン語で命名され、植物の場合は、植物命名規則によって規定されています。

 

アロマセラピー用に製造されたものには、品名や通称名(例えば「ラベンダー」「オレンジ」などの一般に使われている名前)に併記して、ラテン語の学名(「Lavendula angustifolia」「Citrus sinensis」など)が必ず書かれています。

ラベンダーの学名「Lavendula angustifolia」の「Lavendula」が属名、「angustifolia」が種小名となります。

ラワンデュラ属 アングスティフォリア種 という事です。

 

精油には以下のような製品情報があります。

これらの表示があるかどうかも、選ぶときのポイントになるでしょう。

1.ブランド名

2.品名(精油の名前・通称)

3.学名

4.抽出部位

5.抽出方法

6.生産国(生産地)または原産国(原産地)

7.内容量

8.発売元または輸入元

 

<精油の容器>

精油は1滴ずつ落として使いますので、ドロッパー(中栓)がついているものがおすすめです。

また、精油は光や熱によって劣化するので、遮光瓶に入っているものが良いです。

 

<精油の香り>

必ず好きな香り、心地いいと感じる香りを選んで下さい。

「不眠にいい」「肩こりに効く」などの作用だけを重視して、嫌いな香りを選ぶのはやめて下さいね。

心地いいなあと思う香りは、今、あなたが必要としている香りだと私は思います。

ボタニカルタイムでは、お客様と一緒に使用する精油を選びます。

香りの好き嫌いで選んでもらったはずなのに、結局、そのお客様の不調に役立つ精油を選ばれていることが多いです。

嗅覚や体が教えてくれているんですね。

その声に耳を傾ける時間を、少しでもいいので作りませんか?

 

次は、精油でも見かける「オーガニック」について触れてみたいと思います。 


体の声に耳を傾ける時間◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

<<  <  16  17  18  >  >>

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加