アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います
ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね
臨時休業中も、時々店に行き、換気や掃除を行います。
もちろん、スッピンです。
知った人に会いませんように、、と思いながら行くのですが、、
そうです、こういう時に限って知っている人に会うのです(--;)
今日もビル会社の方に会ってしまいましたー。
マスクしててよかったけど、眉毛もないし、髪の毛もボサボサやし。。。
さあ!こんな時のためにも、スッピンでもキレイな肌を目指しましょうねっ!
体の中からキレイにするんでしたよね。
今日は、お肌にいいハーブティーのレシピをご紹介します。
(どれもティーカップ2杯分)
★★★ シミ予防 ★★★
エルダーフラワー:ティースプーン 1/2杯
ラズベリーリーフ:ティースプーン 1/2杯
ローズヒップ :ティースプーン 1/2杯
ローズヒップのビタミンCはメラニンの生成を抑制する働きを持ち、体の内側からシミの予防・改善に役立ちます。
ラズベリーリーフには皮膚組織を引き締める収れん作用があり、シワやたるみに有効です。
☆注意
ラズベリーリーフ:妊娠初期は使用を避ける。
★★★ お肌のハリをサポート ★★★
スギナ :ティースプーン 1/2杯
リンデンフラワー:ティースプーン 1/2杯
ローズヒップ :ティースプーン 1/2杯
スギナには皮膚組織を引き締める収れん作用があり、シワやたるみに有効です。
シミ予防に有効なローズヒップも入れて、より美肌効果の高いブレンドにしましょう。
☆注意
スギナ:長期間の継続的な使用を避ける。子どもへの使用は避ける。心臓または腎臓の機能不全の方は使用を避ける。
★★★ 皮膚の引き締め ★★★
オレンジブロッサム :ティースプーン 1/2杯
カモミールジャーマン:ティースプーン 1/2杯
ホーソンベリー :ティースプーン 1/2杯
ホーソンベリーには皮膚組織を引き締める収れん作用があり、シワやたるみに有効です。
更に、利尿作用によって体内の余分な水分や老廃物を排出するのにも役立ちます。
オレンジブロッサム、カモミールとのブレンドは、甘みがあり、飲みやすいと思います。
☆注意
カモミールジャーマン:キク科アレルギーの方は使用を避ける。
ホーソンベリー :長期間の継続的な使用を避ける。子どもへの使用は避ける。
ハーブティーは薬ではありません。
あくまでも体本来の働きをサポートするものとして役立ててくださいね♪前回、老化を招く「糖化」と「酸化」をご紹介しました。
今回は、「糖化」「酸化」から守る方法がないか、考えてみましょう。
抗酸化作用をもつのは、主に抗酸化酵素と抗酸化物質の2種類です。
抗酸化酵素は私たちの体内でつくられますが、加齢によって生成される量は減少すると言われています。
そのため、食事から意識的に抗酸化物質を含む食材を摂取し、抗酸化力を高めることが重要です。
抗酸化成分には、ビタミン、ミネラル、フィトケミカルなど様々あり、主に野菜や果物、大豆製品、ナッツ類などに多く含まれています。
また、ハーブには抗酸化作用を持ったものがたくさんありますので、ぜひ、上手く取り入れて頂きたいと思います。
ハーブティーはもちろん、料理に活用すればより効果的に抗酸化成分を摂取できます。
食材の他にも、十分な睡眠、適度な運動を心がける事も「糖化」「酸化」の抑制につながります。
特に睡眠は成長ホルモンを分泌させるため、肌のターンオーバーを促し、くすみやシミの予防が期待できます。
日頃から規則正しい生活習慣を意識し、体を整えることが、内側から輝く健康美肌をつくる近道なのですね。
次は抗酸化作用のあるハーブを使ったハーブティーレシピを紹介したいと思います。
臨時休業をしてから、TVを見る機会も増えました。
化粧品、健康食品などのCMもよく見かけます。
自分と同じ年齢の女性がキレイな肌をされていてビックリする、なんて事もありますね。
TVに出ている人は、CM用に強い照明があたってキレイに見えるのだとしても(そう思いたいだけ)、人によってシミやシワ、たるみに差があるのは認めなくてはいけませんねー(--;)
何が違うのでしょうね?
「糖化」と「酸化」って聞いたことありますか?
「糖化」とは、体内で不要な糖質とタンパク質が結びついて「AGEs(糖化最終生成物)」という物質を生成してしまう作用のことです。
一般に体が「焦げる」と例えられ、この AGEs が肌に蓄積されると、くすみやシワ、たるみの原因になります。
特に、お菓子やパンなど糖質過多な食事が多いという人は要注意です。
血糖値を急激に上げる食事は、 AGEs をつくり糖化を加速させます。
普段から野菜から食べるベジファーストを意識するなど血糖値を急激に上げない食べ方を習慣にすることが大切です。
「酸化」とは、体が「サビる」と例えられます。
紫外線などの外的ストレスや心身のストレス、不規則な生活など、様々な要因によって体内で活性酸素が多量につくられる事で起こる現象です。
活性酸素は体内に侵入した細菌などを取り除く免疫機能の一部ですが、つくられ過ぎると体内の細胞を酸化させ、動脈硬化やガンなどの生活習慣病を招く他、シミやシワ、白髪などの老化の原因になります。
「糖化」が起きると、抗酸化酵素の活性化が失われ、「酸化」が進む原因にもなります。
また活性酸素は AGEs が起こす細胞の炎症を促進させ肌老化を招くなど、糖化と酸化は交互に作用します。
同じ年齢でも差が出るのは、体質や生活環境にもよるのでしょうが、「糖化」や「酸化」もかかわってそうですね。
「焦げる」のも「サビる」のも嫌ですよね。
次は、もう少し「糖化」や「酸化」の抑制につながる習慣について考えたいと思います。
吉村知事の生出演を毎日みてしまいます。
最初は、お店の事、お金の事など気になるので、大阪の方針を知るために見ていました。
いつの間にか、毎日、生出演のチャンネルを探して、見るようになりました。
今では、ちょっとしたファンになってます(^^)
なぜだろう?
おそらく見ると少し安心するんです。
ハキハキ、しっかり、丁寧に、考えを話される姿を見ると、不安な気持ちが少し楽になるんです。
そして、一緒に頑張ろう!と前向きになれる気がします。
「リーダー」の重要性をこんなに感じた事はなかったかもしれません。
吉村リーダーのもと、私なりにできる事をしていこうと思います。
毎日と言えば、母とのビデオ通話も続いています。
最初は母が心配で始めましたが、今では私の方が母から元気をもらっています。
1時間なんて、すぐに経ってしまいます。
ペラペラだらだら、まるで一緒の部屋にいるように感じます。
母の笑顔を見ていると、なんで今までビデオ通話使わなかったんだろう?と反省します。
毎日の忙しさを理由に、母からのLINE「体大丈夫?」の返事をトークで返すだけでした。
その気があれば、ご飯を食べながらでも、5分でも、話せただろうに。。
きっと、さびしい思いもさせたし、心配もかけたと思います。
だから、お店が再開しても、このオンライン帰省の習慣は続けようと思います。
そんな母に「これいいよ!」って紹介したのが、「ルックプラス バスタブクレンジング」です。
スプレータイプの「こすらず60秒待つだけ!」ってやつです。
毎日きっちりお風呂掃除する母にバカにされると思ってたのですが、あまりにも楽なので80歳になった母に思い切って紹介しました。
すると、「あ、それ気になっててん、いい?」って聞かれたので、しっかり説明しました(^^)
毎日はこれを使って、週1はこするタイプで掃除する、ので十分だと思います。
家族の人数にもよるけど、毎日掃除している方には、「これで少し手を抜いて!」といいたいです。
少し高めだけど、時間や労力、ストレスなどを考慮すると、そんなに気にならないかもです。
ここ最近の夜のお楽しみ(何か変な響き?)は、
田村由美さんの「ミステリと言う勿れ」という漫画です。
混乱する今だから、いろいろ考えさせられますよ。
おすすめです。
あー、今日はダラダラ書いてしまったぁー。
ま、こんな日があってもいいか。。自粛期間はまだ続きますが、どうぞ上手に、心を強くして、自分のすべき事をなさって下さい。
そこに他人を「思いやる」事をプラスすれば、「ストレスが溜まるから、、、」という理由だけで好き勝手な行動はできないはずです。
これからもストレスは無くなりません。
ストレスをコントロールできるようになりましょう!
そのためにも、心身の健康は大切です。
引き続き、生活習慣を見直していきましょうね。
体と肌はとても密接に繋がっています。
中でも、肝臓、腎臓、腸は体内のデトックス器官でもあり、肌への影響も大きい臓器です。
例えば、腸の働きが低下し便秘が続くと、排出されない老廃物(毒素)が発生し、それらの解毒ために肝臓、腎臓がフル稼働します。
働きすぎた肝臓、腎臓の機能は低下し、更に便秘が続くという悪循環に陥ります。
その結果、老廃物の停滞、新陳代謝や血液循環の低下などをひき起こし、肌荒れ、くすみ、たるみといった不調が肌に現れます。
内臓機能が低下すると、必要な栄養素が吸収されにくい状態となり、体や肌に十分な栄養が行き届かなくなります。
という事は、まずやるべき事は、バランスのとれた食事をとって、低下した内臓機能の働きを高めることですね。
「バランスのとれた食事」って?
これまでのブログを参考にして下さいね。
★お肌のために積極的に摂取したい栄養素★
タンパク質・・・健康な肌を育む上で欠かせません
ビタミン、ミネラル・・・肌の生まれ変わりをサポートします
食物繊維・・・便秘を防ぎます
ーーー体内のデトックス器官ーーー
★肝臓★
有害物質などの不要物を解毒し、無害化してくれる。
添加物の多い食品を食べ続けたり、アルコールを飲みすぎたりすると働きすぎの状態になる。
★腎臓★
体内の血液をろ過して、老廃物や塩分を尿として体外に排出し、水分や血圧、電解質のバランスを調整する。
機能が低下すると、むくみなどの症状を引き起こす。
★腸★
消化、吸収を行う小腸と便をつくる大腸からなる臓器。
内臓の働きが低下すると、便秘をひき起こし、肌荒れ、吹き出物などの肌の不調を招く。
ーーーーーーーーーーーーーーー
私が飲み過ぎると、肝臓、腎臓が働きすぎてヘトヘトになり、むくみを引き起こすんですね。
添加物の多い食品も注意したいと思います!
これまでのブログから生活習慣の見直しのヒントは見つかりましたか?
私はなんとなく「こうする方がいいんだろうなー」って考えられるようになりました。
気負わずに毎日の習慣に取り入れるのがポイントですよね。
さて、これまでは「健康維持のために、生活習慣を見直そう!」と色々とご紹介してきました。
でもそれだけじゃない。生活習慣の見直しは「美肌」づくりにもつながります。
★まずはチェック★
□スキンケアを変えていないのに、最近、肌の不調を感じる
□自覚はないが「疲れてる?」と人に言われることがある
□顔のくすみやたるみが気になる
□シミが急速に増えた(または濃くなった)
□最近、食欲が低下した
□お菓子やスイーツをよく食べる
いかがですか?
私は食欲以外は、全部チェック付きましたわ(--;)
最近の日差しは強く、紫外線によって私たちの肌は思っている以上にダメージを受けています。
波長の長いUVA波は肌の奥の真皮まで届き、肌のコラーゲンやエラスチンを破壊し、シワやたるみを引き起こします。
波長が短いUVB波はメラニン色素の合成を増やし、シミやそばかすの原因につながります。
スキンケアを頑張っているのに、と感じている人は、体の内側に目を向けてみましょう。
手軽な食事ばかりだと内臓機能が低下し、体が栄養不足に陥っている可能性があります。
本格的な「肌老化」に進行する前に、まずは体調を整え、滞った内臓の働きを活性化することが大切です。
次は、肌への影響も大きい臓器についてご紹介します。
今、私が生活習慣の改善でやっている事は、起きる時間を決めることです。
寝る時間が早くても遅くても、同じ時間に目覚ましをセットしています。
もちろん、それより早く目覚める時もありますが、その時はそのまま起きて1日を始めます。
しばらくは、思ったように睡眠時間が定まらない感じだったのですが、最近ようやく、夜、眠たくなる時間が決まってきたような気がします。
私は昔から寝つきも悪く、夜更かしするタイプなのですが、健康のためにもう少し続けてみようと思います。ハーブは、その穏やかな作用がストレス性の心身症や慢性的な症状の不調緩和に有効であるとして注目されています。
アレルギーは薬で一時的によくなっても、また症状が出てくることがあります。
そのような時に体調に合わせて、ぜひ取り入れてみて下さい。
体質改善にも役立つため、花粉が飛び始める前の予防として活用するのもいいですね。
今日は、花粉症の症状別にハーブのブレンドティーをご紹介します。
(どれもティーカップ2杯分)
★★★鼻水、鼻づまり★★★
エルダーフラワー :ティースプーン 1/2杯
カモミールジャーマン:ティースプーン 1/2杯
ローズヒップ :ティースプーン 1/2杯
エルダーフラワーが、粘膜の炎症によって起こる鼻水、鼻づまりなどの症状を緩和します。
カモミールの精油成分に含まれるカマズレンもアレルギーや炎症の予防・改善に有効です。
ローズヒップは炎症によって消耗したビタミンCの補給に役立ちます。
☆注意
カモミール:キク科アレルギーの方は使用を避ける。
ローズピップ:長期間の継続的な使用や多量摂取を避ける。
★★★目のかゆみ★★★
アイブライト:ティースプーン 1/2杯
ネトル :ティースプーン 1/2杯
ペパーミント:ティースプーン 1/2杯
アイブライトは花粉によって起こる目のかゆみに役立ちます。
ネトルは浄血作用によって血液をキレイにします。
ペパーミントはその爽快感で花粉症の不快感を和らげます。
☆注意
ペパーミント:子どもへの長期間の使用は避ける。
★★★発症する前に体質改善★★★
エキナセア :ティースプーン 1杯
ルイボス・レッド:ティースプーン 1杯
どちらのハーブも抗アレルギー作用があり、花粉症をはじめとしたアレルギー症状に有効です。
症状が出る季節になる前から飲み始めることで体質を改善し、予防につなげましょう。
長期的、飲む場合は、ルイボス・レッドのみにして飲むといいと思います。
☆注意
エキナセア:キク科アレルギーの方は使用を避ける。長期間の継続的な使用を避ける。
ハーブティーは薬ではありません。
あくまでも体本来の働きをサポートするものとして役立ててくださいね♪アレルギーから身を守るには、アレルゲンを寄せ付けないことが大切です。
「ダニ忌避」作用があると言われている精油を使って、アロマスプレーを作ってみましょう。
残念ながら、ダニを退治するという事ではありません。
スプレーはこれまでに紹介した方法で作ります。
(下記参照)
その時に使う精油を以下から選んでみましょう。
★ダニが嫌うとされる精油★
レモン、レモングラス、レモンユーカリ、シトロネラ、メリッサ、
ローズウッド、ティートゥリー、ペパーミント、ゼラニウムなど
寝具やソファーなどを乾かしたり掃除してから、スプレーするといいですね。
精油によっては色が付く場合があるので、事前に確認してから使用して下さいね。
以前のブログでもお馴染み、、、
★アロマスプレーの作り方★
<材料>
精油 10滴
無水エタノール 10ml
精製水 40ml
<作り方>
1. ビーカー(ガラスのコップでも可)に無水エタノールを入れる
2. 精油を加え、竹串でよく混ぜる
3. 精製水を入れ、よく混ぜ合わせ、スプレー容器に移す
(精油は脂溶性なので、水には溶けません。混ぜる順番を間違えないでね)
今はマスクスプレーが活躍中ですが、少し視点を変えて、今日紹介したようなファブリックスプレーも作ってみて下さい。
天然の香りが、あなたや家族を癒してくれることでしょう。
今日は香りに関係するアレルギーについて書きます。
★天然香料と合成香料、どちらが安全だと思いますか?
天然の方が安全なイメージがあるかもしれませんが、実はどちらとも言えません。
天然の毒性の方が強い場合もあります。
基本的にはどちらも物質なので、合わない人は必ずいます。
アレルギーの原因となる化学物質の一例で柔軟剤があります。
この香りを嗅ぐだけで息苦しさを感じる人もいれば、天然のラベンダーの香りが苦手な人もいます。
不快と感じるのであれば、天然、合成に限らず避けた方がいいでしょう。
★「ヒノキ花粉症ですが、ヒノキ精油を使っても大丈夫ですか?」
お客様の精油を選ぶ際に、お客様からよく質問を頂きます。
花粉と精油は成分が異なるので、因果関係は少ないと思われます。
ただし、アレルギーは「何でもあり」なので絶対に出ないとは言えません。
他の精油と同様にアレルギー反応が出たら、避けるようにします。
この場合は、花粉だけが原因ではなく、精油と花粉に共通した化学物質に反応しているということになります。
★「香料アレルギー」をご存知ですか?
特定の匂いを吸い込むことで症状が出る、「化学物質過敏症」の1つです。
匂いの成分に含まれる化学物質が原因で、アレルギー反応が表れます。
原因となる主な化学物質は、タバコの副流煙の化学物質、塗料などに含まれる有機化合物、排気ガス、殺虫剤、除草剤、シンナー、香水、シャンプー、柔軟剤、化粧品、大気汚染など、さまざまです。
吸い込みによる主な症状は、鼻、喉、気管支の他、動悸、めまい、吐き気、手足のしびれ、冷え、頭痛、睡眠障害、うつ、目がチカチカするなどです。
接触による症状は、皮膚の発疹、痒み、かぶれ、アトピー性皮膚炎などです。
どうですか?結構、いろいろな症状がありますよね。
まさかこの冷えの原因がシャンプー?なんて疑いもしませんよね。
私は最近、手荒れがひどい時や鼻水が多い日は、「香料アレルギー」も疑うようになりました。
病院に行くほどじゃないけど、ちょっと変だと思ったら、疑わしいモノを避けるようにしてみて下さい。
ちょっとの不快も少なくして、ストレスフリーな生活を目指しましょう!最近、007シリーズのダニエル・クレイグ版を最初から観ていました。
本日、4作目を完了しました。
やっぱりカッコイイです!
歳をとってもカッコイイ人はかっこいいのです。
さっ、ダニエルのように健康な身体を目指して、生活習慣を見直していきましょう。
例えば、胃潰瘍や不眠症、高血圧などの病気は、薬を使って治療しますが、これらは全てストレスが関係していることがわかっています。
喘息も、根底にあるストレスをコントロールすることで予防につながったり、薬が減らせる可能性もあるそうです。
アロマを上手く活用して、ストレスフリーな生活を目指しましょう。
睡眠の質をよくしたいのは、誰もが思うことですが、これもなかなか難しいですよね。
早く寝ようとしても、それがプレッシャーになって寝られない、なんて事も多いのでは?
まずは決まった時間に起きるようにしてみましょう。
起床時間が同じだと、自然に眠たくなる時間も決まってきます。
休日はゆっくり寝たいと思いますが、睡眠時間の差は2時間以内に抑えるのが良さそうです。
これならすぐできるかな?
そしてアロマも役立ててね。
では、次は香りに関係するアレルギーについて書こうと思います。
007の新作公開も延期になりました。新型コロナ感染拡大の影響です。
絶対にコロナに負けたくない!だから、今は気を緩めず頑張りましょう!
ストレス解消は外に出る事だけではないはずです。Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休