アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2019/09/19
2周年特別メニュー【酵素】と【酸素】どっちにする?  

2周年特別メニューのご紹介です。

今回のキーワードは、【酵素(こうそ)】と【酸素(さんそ)】です♪

毛穴やくすみが気になる方、ボディもヘッドも一緒にほぐしたい方、必見です!

 

★タンパク質分解【酵素ゴマージュ】

蛋白質分解酵素で老化角質をやさしく取り除くジェルタイプのゴマージュ剤を使います。スクラブのツブツブような物理的刺激がありませんので、スクラブがキツく感じられていた方は、ぜひ試してもらいたいメニューです。

 

★プチプチ弾ける【酸素パック】

パックは最初ジェル状ですが、お顔に塗ると1分ほどで発泡し、モコモコの泡に変わっていきます!

お顔の上でシュワシュワ発泡する感じが面白いです。

血行を良くして、お肌に活力とハリをあたえます。

 

クーポンは[A]から[D]までの4種類あります。

大変、お得なクーポンとなっておりますので、ぜひ、この機会にご利用下さい。

LINEやお電話でも申込み頂けます。

 

10月末までの期間限定メニューとなりますので、ご予約はお早めに。

お会い出来るのを楽しみにしております。

 

酸素パワー体験♪オススメのクーポンメニュー

2周年企画 [B]プチプチ弾ける【酸素パック】Face+Body+Head 150分

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜24:00


2019/02/13
ボタニカルタイムのインフルエンザ予防②ティートリー精油  
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
アロマで香りを楽しみながらウイルス対策をしてみましょう。

アロマセラピーで使う精油の中には抗生剤にも負けないくらい強力な抗菌・抗ウィルス作用を持っているものがあるんですよ。

 

今日は前回ご紹介した「マスクスプレー」にオススメの精油「ティートリー」をご紹介しましょう。


<ティートリー>

オーストラリアの先住民であるアボリジニが、この木の葉をお茶にして飲んでいたことから、ティー・トリー(Tea Tree)と名づけられました。

アボリジニはティートリーを使って感染症の傷を治したと言われています。

 

<含まれる成分は?>

主要成分はモノテルペンアルコール類のテルピネン-4-オール(35〜45%)です。

これには、抗ウイルス、抗菌、抗真菌、抗炎症作用などがあります。

α-テルピネン(5〜10%)や、γ-テルピネン(15〜25%)も含まれており、うっ滞除去作用(滞った血液やリンパ液の流れを促す作用)があります。

1,8-シネオール(〜5%)は、免疫賦活作用、去痰作用、抗カタル作用、抗菌作用、鎮咳作用(咳を鎮める作用)などがあると言われています。

 

※ 以下は作用の名前について、説明しているブログです。参考になさって下さい。

ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の心身への薬理作用)

ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の皮膚への薬理作用)

 

<心への働き>

シャープで清潔感のある香りで、リフレッシュ効果があります。

気持ちが沈んでいる時や落ち込んでいる時に気分転換で利用すると良いです。

頭をすっきりさせたり、集中力や記憶力を高めるのに役立ちます。

 

<体への働き>

抗菌作用や抗ウイルス作用、免疫賦活作用があることから、風邪やインフルエンザなど感染症の予防に適しています。

気管支系の不調にも効果があり、咳などで炎症を起こした気管支の炎症を鎮めて痛みを和らげて楽にします。

 

<肌への働き>

優れた抗菌、抗真菌作用により、ニキビや傷にも適しています。

水虫(白癬菌)の予防やカンジタ膣炎の予防にも役立ちます。

抗炎症作用もあるため、蜂やノミなどの虫刺されの治りを早くする効果があります。

 

<その他> 

防虫効果もあり、虫よけとして利用されることもあります。

 

 

<注意>

妊娠中は使用しないこと。

皮膚に刺激を感じることがあるため、敏感肌の方はご注意ください。

 

<データ>

学名:Melaleuca alternifolia

英名:Tea tree

科名:フトモモ科

抽出部位:葉

抽出方法:水蒸気蒸留法

主な産地:オーストラリア、ジンバブエ

 

<こんな使い方あります>

呼吸系のトラブルに良いので、風邪をひきやすい人、のどが弱い人は常備しておくと便利ですね。

ウイルス感染にも良いので、レモン精油と合わせてディヒューザーで香りを空気中に拡散してもいいですよね。

アロマスプレーを作っておいて、必要な時にシュっとひと吹きするのが、ボタニカルタイム流です。

バスマットにスプレーしたり、アルコール度数を増やして便座にスプレーするのもいいかも。

 

ぜひ、マスクスプレー にも活用して下さい。

ただ今、ボタニカルタイムでは、実際の手作りマスクスプレーを試して頂けます。

レシピも配布中です!

次回も、ウイルス対策に向いている精油をご紹介したいと思います。

 

ティートリーを体験♪オススメのクーポンメニュー

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜24:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2019/01/24
ボタニカルタイムのインフルエンザ予防①マスクスプレー  
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
最近、インフルエンザが流行っていますね。
受験や仕事があるのに、インフルエンザにかかってしまっては大変です。

インフルエンザは、ウイルスが体内に侵入するのが原因です。

アロマで香りを楽しみながらウイルス対策をしてみましょう。

アロマセラピーで使う精油の中には抗生剤にも負けないくらい強力な抗菌・抗ウィルス作用を持っているものがあるんですよ。

 

今日は「マスクスプレー」をご紹介しましょう。

インフルエンザなどの感染症や花粉の時期に大活躍するマスクですが、長時間付けていると不快になってきたり、臭いが気になったりしますよね。

マスクにマスクスプレーを吹きかけることによって、除菌・抗菌ができ、外の菌も寄せ付けないようにできます。

更にアロマの香りで不快感を軽減できますし、鼻づまりを予防することもできます。

こんなに魅力的なアロマの「マスクスプレー」を作ってみましょう!


★ 材料 

 精油      6〜12滴

無水エタノール 5ml

精製水     25ml

スプレー容器  1個

 

★ 作り方 

ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。

アロマオイルを6〜12滴入れます。

竹串などでアロマオイルと無水エタノールをよく混ぜます。

精製水25mlを加えます。

スプレー容器に移し替えます。

ラベルシールに作った日付と使用した精油を書いておく事をオススメします。

 

★ 使い方 

よく振った後、マスクの外側にスプレーします。

1週間〜2週間以内に使い切りましょう。

 

★ 補足 ★

アルコールが苦手な方はエタノールを使わず精製水(30ml)のみ使用しても構いません。

作ってみて濃度が濃いと感じる方は精製水で薄めてくださいね。

 

簡単に作れるマスクスプレー、ぜひお試しくださいね。

ただ今、ボタニカルタイムでは、実際の手作りマスクスプレーとレシピを配布中です。

ぜひ、ご活用ください。

次回からは、実際にウイルス対策に向いている精油をご紹介していきます。


ウイルスに負けない体になろう♪おすすめクーポンはこれ!

【徹底!温活プラン[A] 90分】 クレイ足浴+アロマボディ

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜24:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2019/01/23
ボタニカルタイムのアロマセラピー活用法(吸入法)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

何回かに分けて、アロマセラピーの利用法をご紹介しています。

これまでのブログに、アロマセラピーで扱う精油製造法選び方、その薬理作用をお伝えしていますので、それも参考になさって下さい。

今日は「吸入法」です。

 

香りの蒸気を積極的に吸い込む方法です。

精油成分を直接または蒸気とともに積極的に吸入し、呼吸器系の不調を緩和やフェイシャルケアとして利用します。

 

★ティッシュペーパー、ハンカチ

 

ティッシュペーパーやハンカチに精油を1〜2滴ほど落とします。

これをデスクや枕元に置いたり、鼻を近づけて香りを直接吸入して効果を得ます。

 

★蒸気吸入法(洗面器・マグカップ)

 

洗面器やマグカップに熱湯を注ぎます。

その上から精油を2〜3滴落とします。

湯気と共に上ってくる精油の香りを楽しみながら、精油の効果を取り入れます。

頭からバスタオルをかぶり、蒸気が逃げないようサウナのような状態にして、5分〜10位ゆっくり深く蒸気を吸い込むといいでしょう。

 

吸入法で注意すること!

目を閉じて行う。

長時間の吸入はさける。

咳が出る時の蒸気吸入はさける。

誤飲のないよう充分注意する。

 

肌に潤いが欲しい時、喉の調子が悪い時、鼻づまりの時などに利用したいですね。

マグカップはアロマ専用を用意する方がいいんでしょうね。

間違って、クイッと飲んでしまいそうですから。。。

 

次回は湿布法をご紹介する予定です。

 

香りを積極的に吸入◎おすすめメニューはこれ!

【リフトアップ◎】フェイシャルマッサージ

 

ボタニカルタイムでは、アロマを生活に上手く取り入れて頂くためのお手伝いをしています。

サロンには、初心者向けの精油やディフューザー、ハーブティーなどもご用意しています。サロンのお客様限定の割引もあります。

アロマセラピーや利用方法の説明もさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜24:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/12/03
12月5日(水)はマネーセミナーです♪(私もライフプラン作りました)  
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
12月の手作り教室の前半が終了しました。
今回は、ハーバリウム、アロマワックスバー、手作りコスメの3種類の教室を同時期に開催するという初めての企画でした。
最近、みなさん忙しいので、同日に数種類の教室に参加されたい方もいるかなあー、と思ったのがキッカケでした
思ったとおり、2種類の教室に参加して下さった方もいらっしゃいます。
でも、講座と講座の間(時間)が長いため、時間が有効に使えなかった方もいたはずです。
今後は、店内でくつろぎながら待って頂けるような工夫をしていきたいと思っています。

さて、12月5日(水)はマネーセミナーを開催します。
これはボタニカルタイム 1周年の記念イベントの1つで、これもまた新しい企画です。

ライフプランコンサルティングを専門とされている方を講師にお迎えし、今後、必要なお金を見える化するというものです。

まず、専用シート(ライフプランニングシート)にシールを貼ったりして、これからの自分の人生を描きます。

カッコいい言い方をすると「未来予想図」ですね(^^)

んーーー、なかなか書けないものですよ。だって、考えているようで、あんまり具体的に考えてないですからねー、死ぬまでのこと。

 

実は、私も開業する前にこのシートを作成しました。

「なんとなく」ではなく、計画的に、具体的に将来を考える良い機会となりました。

「大野さんは何才まで生きる予定ですか?」と講師に聞かれて、初めて具体的な年齢を意識しました。

そうです、丈夫な私は間違いなく100歳まで生きる気がします!

シートに100歳までの線を描きます。果てしなく長いです。ちょっとショックです。まだ半分しか生きてないのかー!

そして、その100歳の手前、自分の周りの人たちはどうなっているでしょうか?

私はどんな状況で、どんな暮らしぶりなんでしょう?

少し想像しただけでもお金が足りなさそうです。

どれだけ準備しておけばいいのでしょうか?

 

今後のお金について、少し考えてみませんか?

「今のままでいいのかなあ?」「将来はこんな風になりたい」と考えている方は、特にいい機会ですので、このシートで自分の将来を描いてみましょう。

「子供の教育費」「相続」など、ちょっと気になっている事がある方にもオススメのセミナーです。

 

ハーブティー付きなので、お茶する感覚で気軽にご参加くださいね!

少しですが、お菓子もあります!

更に!参加者には「おいしいハーブティー」1箱(10ティーパック入り)をプレゼントします!


申込はこちらから↓↓↓

https://botanical-time.com/contents_145.html

(お電話、LINE、メールでも受け付けています)


いつもと違うボタニカルタイムの店内も是非見てみてください!
また、毎月の教室内容はお客さまのリクエストを参考にさせて頂いております。
リクエストがあれば、ぜひ、ご連絡くださいね♪

LINEのトークやメールでご連絡していただけます。
友だち追加

E-Mail: info@botanical-time.com


クリスマスに向けてキレイを目指す♪おすすめクーポンはこれ!

【シミ・くすみを改善◎130分】全身アロマ+フェイシャル(美白ケア)

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜24:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/09/21
ボタニカルタイムのアロマセラピー活用法(沐浴法)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

何回かに分けて、アロマセラピーの利用法をご紹介しています。

これまでのブログに、アロマセラピーで扱う精油製造法選び方、その薬理作用をお伝えしていますので、それも参考になさって下さい。

今日は「沐浴法」です。

 

入浴時に精油を用いる方法です。

温熱効果やリラクゼーション効果に精油の薬理的、心理的効果が加わり、相乗効果が得られます。

 

★全身浴法(肩まで)

 

精油1〜5敵を天然塩(大さじ1〜2)、または植物油(10〜20ml)に入れ、よく混ぜます。

それを湯船に入れて、よくかき混ぜて、入浴します。

 

1日の疲れを取るためにも、冷え性を改善するためにも、できれば毎日湯船につかりたいですね。

ゆったりした気分で深呼吸しながら、香りを吸入しましょう。

 

全身浴で注意すること!

精油には妊娠中や体の状態で使えない精油もあります。

家族と一緒のお風呂の場合には特に注意が必要です。

 

★半身浴法(みぞおちまで)

 

浴槽にみぞおちまでつかるぐらいの湯をはります。

精油1〜3敵を天然塩(大さじ1)、または植物油(5〜10ml)に入れ、よく混ぜます。

それを浴槽に入れて、よくかき混ぜて、入浴します。

 

心臓に負担がかからないため、長時間つかることができ、ゆっくりと全身を温めることができます。

初めは上半身が冷えないように、肩に乾いているタオルをかけておきましょう。

 

★部分浴法(手浴・足浴)

 

部分浴は、体の一部だけをお湯につける方法です。

服を脱いだりしなくてよいので、気軽にできます。

 

♪手浴(ハンドバス)

洗面器などに湯をはり、半身浴と同様、精油を1〜3滴入れた天然塩や植物油を混ぜます。

よくかき混ぜた後に両手首までを5〜10分程浸します。

 

体調を崩して全身浴ができないときや、気分転換や集中力を高めたいときにも使えます。

手首から腕の疲れ、肩こり、頭痛、手荒れにもオススメです。

 

♪足浴(フットバス)

大きめの洗面器やバケツに湯をはり、半身浴と同様、精油を1〜3滴入れた天然塩や植物油を混ぜます。

よくかき混ぜた後に両足首までを10〜15分ほど浸します。香りも吸い込みましょう。

 

足浴で注意すること!

お湯が冷めたら、必ず一度足を出してから差し湯して適温を保ちます。

タオルを忘れずそばに置いておきましょう。

 

足を温めただけで体全体の血行が良くなるため、代謝アップ、足のむくみ、冷え性にオススメです。

 

ボタニカルタイムのボディトリートメントには必ず足浴が付いています。

お湯の中に入れるものは、その月によって違います。

アロマの入ったバスソルト、バスオイル、重曹、バスボムなど。香りも色々です。

何が出てくるか楽しみにされている方もいらっしゃいます。

お湯に足をつけるだけなのですが、「気持ちいいー」と声に出されることも多いです。

簡単にできる「癒し」として利用してみて下さい。

 

次回は吸入法をご紹介する予定です。

 

足浴を体験◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

 

ボタニカルタイムでは、アロマを生活に上手く取り入れて頂くためのお手伝いをしています。

サロンには、初心者向けの精油やディフューザー、ハーブティーなどもご用意しています。サロンのお客様限定の割引もあります。

アロマセラピーや利用方法の説明もさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/05/29
ボタニカルタイムのアロマセラピー活用法(芳香浴法)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

最近、「アロマを使いたいけど、何をどうしたらいいのかわからない」というご相談を受けることが多くなりました。

今日から何回かに分けて、アロマセラピーの利用法をご紹介したいと思います。

以前、開催したキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」でお配りしていたリーフレットではご紹介していたのですが、ブログでは書いていませんでした。肝心なところが抜けてるんですねー、私は!(反省!)

これまでのブログに、アロマセラピーで扱う精油製造法選び方、その薬理作用をお伝えしていますので、それも参考になさって下さい。

今日は「芳香浴法」です。

 

一番手軽にアロマセラピーを楽しむ方法が「芳香浴法」だと思います。

空気中に精油の香りを拡散させて、鼻から吸収します。

香りを楽しみながら、心身のバランスを整えていきます。

拡散させる方法も様々です。

 

★アロマポット、アロマランプ、オイルウォーマー

アロマオイルをキャンドルや電気の熱で温めて使うもの。

受け皿に水をはって、アロマオイルを1〜5滴ほど垂らして使います。

詳しい使用法はアロマポットなどの説明書に従って下さい。

 

熱で精油を温めて、蒸気といっしょに香りを広げていきます。

香りの効果に加え、キャンドルなどの優しいあかりで心もリラックスできます。

とってもロマンチック(#^.^#)

 

しかーし、注意が必要ですっ!

・子供の手の届かない場所に置く

・まわりに燃えやすいものは置かない

・火の取り扱いには十分気をつける

・就寝時には必ず火を消す(空だき注意)

 

ディフューザー

広い空間で香りを楽しみたい時はディフューザーが便利です。

アロマオイルと水をミスト状にして、お部屋に香りを届ける「超音波式」のものや、水を使わず、精油を細かい粒子状にして拡散する「気化式」などがあります。

形やデザインも豊富で、タイマー付き、ライト付き、音楽付きなど機能もさまざまです。

精油の量や詳しい使用法は説明書に従って下さい。

火を使わないので、子供さんがいる方や寝るときに使いたい人はディフューザーがいいかもしれませんね。

 

アロマポットやディフューザーなどの拡散器を使っていて、香りが弱くなってきたら、香りを足したい時もあるでしょう。

そんな時は、まず、お部屋を換気してリセットします。それから改めて5滴、という感じで使って下さい。

追加ではなく、リセットしてやり直しをおすすめします。

 

★ハンカチ・ティッシュペーパー

ティッシュペーパーやハンカチに1〜2滴垂らしてデスクや枕元に置きます。

いつでもどこにでも携帯できる方法ですね。

私はパソコンの横にペパーミントやユーカリ、柑橘系の精油を垂らしたティッシュを置くことが多いです。

隣の席の人が許してくれるなら、会社でも是非やってみて下さい。

少しリフレッシュできます。

 

最近では、アロマストーンもよく見かけますね。アロマペンダント、アロマスプレー、アロマワックスバーなど、本当に様々なアロマ商品があります。

お部屋の広さや用途にあわせて使い分け、香りをもっと身近に取り入れて欲しいと思います。

次回は沐浴法をご紹介する予定です。

 

香りに癒される◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

 

ボタニカルタイムでは、アロマを生活に上手く取り入れて頂くためのお手伝いをしています。

サロンには、初心者向けの精油やディフューザー、ハーブティーなどもご用意しています。サロンのお客様限定の割引もあります。

アロマセラピーや利用方法の説明もさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/05/09
手作りコスメ講座スキンケア入門編♪ご紹介  
こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。
手作りコスメ講座 スキンケア入門編」が終了しました。
今日はその内容をご紹介したいと思います。

(1)化粧品は直接肌に使うものです。
そのため、最初にアロマの基礎知識をお勉強しました。
レモンやグレープフルーツなどの精油には「光毒性」があることを初めて聞いた方は「へーそうなんやー」と興味津々でした。

(2)化粧水の作り方を確認
材料に使う「芳香蒸留水(フローラルウォーター)」がどのように作られるのかも確認しました。
初めて嗅ぐ芳香蒸留水。少し慣れない香りに戸惑う方もいました。
慣れている人は「あ〜癒される〜」と喜んでいらっしゃいました。
うんうん、解ります。だんだん、この自然の香りが心地よくなるんですよねー(^^)

(3)スキンケアに使える精油を確認
今回は10種類の精油の香りをチェックしながら、その作用について確認しました。
高級精油のローズやネロリも体験してもらいました。
皆さん、メモを取り、どれを使うか真剣に悩まれてました。

(4)化粧水を作る
ビーカーでグリセリンなどの材料を測って混ぜます。
精油の入れ方(1滴を落とす方法)も勉強しましたから、皆さん上手です!

(5)クリームを作成
作成方法を確認してから、実際に作ります。
好みのクリームの硬さにする方法、それがポイントでしたね。
精油の選び方、入れ方、既に習ったので、皆さんスムーズに進められていました。

(6)他の人の完成品をチェック
みんなで交換しあって、香りを嗅いでもらいました。
皆さんそれぞれの個性が出ていましたねー。楽しそうでした。

(7)ティータイム
お土産に頂いた和菓子を頂きながら、ハーブティーを飲みました。
初対面なのに、もうみんな仲良し♪お菓子おいしかったですっ!(^^)

最後に、LINEで感想を送って頂きましたので、いくつかご紹介します。

アロマに関して全く素人の私にも分かりやすくて、楽しかったです。他の参加された方々とのおしゃべりも楽しかったです。 

今後はハーブティを自分でブレンドしてみる講座をしてほしいです。お持ち帰り用に販売もしてほしいです。

サロンで頂くハーブテイが美味しいので、自宅でも飲みたいからです(Sさん) 

手作りの化粧品は初めてなのですが、とっても良くて今後は自分で作ろうかなと思うほど気に入っています!

香りも好きな香りなのでとても癒されます(´∀`*)

またアロマが好きな方々と少しでも話すことができてとても良かったです!

また体験があれば参加したいです!!

本当にありがとうございました(Nさん)

入り口のドアを開けた時、アロマスクールの雰囲気を感じました。

今は忙しくて梅田まで通えないので、身近に教えてくれる先生に出会えて嬉しいって思いながら帰りましたぁー。

講座では、丁寧に楽しく教えてくださるのでわかりやすく、色々な香りも楽しみながら、作る事が出来ました。

自分だけで作るとなると、使う精油がかたよるので。

最近思ってるのですが、バスソルトだと風呂釜をいためてしまうので、マッサージソルトでアロマを楽しみたいです。

また、講座楽しみにしますので、お誘いよろしくお願い致します。(Tさん)

やっぱり〜癒されました〜✩

素晴らしい〜癒し効果抜群のお教室で毎回本当に楽しい時間デス

化粧水にクリームを使ってみました所、ステキなしっとり感たっぷりんで〜♡

化粧水は〜…思っていた感じと少々香りが違い……ん〜……少々使い続けてみます✧*。

そんなこんなで今日も楽しいHAPPYな時間をありがとうございましたぁ〜(♡´ㅈ`♡) (Yさん)


毎月の教室内容はお客さまのリクエストを参考にさせて頂いております。
リクエストがあれば、ぜひ、ご連絡くださいね♪

LINEのトークやメールでご連絡していただけます。
友だち追加

E-Mail: info@botanical-time.com


アロマでスキンケア♪おすすめクーポンはこれ!

【シミ・くすみに◎110分】全身アロマ+フェイシャル(美白ケア)

 

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/05/01
ボタニカルタイムで試せる精油「ベルガモット」精神的ストレスに  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

5月になりました。4月から新しい職場で緊張続きの方もいらっしゃる事でしょう。

今日はそんな方にオススメの精油「ベルガモット」について書きます。

名前の由来はこの木が最初に栽培されたイタリアの小都市ベルガモだと言われています。

 

<ベルガモットとは?>

ベルガモットはイタリアを原産とするミカン科の柑橘類です。

果実は苦みが強いため食用には向きませんが、紅茶のアールグレイの風味づけにも使われます。

多くの精油と相性が良く、オーデコロンの原料としてもよく使われています。

 

<含まれる成分は?> 

代表的な成分はリモネン、酢酸リナリルが7割、残りはリナロール、ベルガプテンなどです

心を鎮静する作用が多いのが特徴です。

リモネンは、柑橘系の皮に含まれる代表的な成分で、肝臓強壮作用、腎臓機能促進作用、蠕動運動(胃や腸の収縮運動)促進作用があります。

酢酸リナリルは、鎮痙作用、鎮静作用、鎮痛作用、抗炎症作用が知られています。

更に睡眠にとって大切な役目を果たしているセロトニンを誘発する効果があるとも言われています。

リナロールは、鎮静作用、血圧降下作用、抗不安作用、神経強壮作用、疲労回復作用などの特性があります。


酢酸リナリル、リナロールはラベンダーなどにも含まれており、リラックス、癒し系の精油と言えますね。

 

<リラックス&リフレッシュ>

鎮静作用と高揚作用の両方をあわせ持っているため、情緒不安定に役立つ精油です。

イライラを取り除いてリラックスさせてくれ、心を明るく上向きにもしてくれます

自然から得られる抗うつ剤とも言われます。


 <消化器系、呼吸器系、泌尿器系>

呼吸器系感染症の予防や精神からくる胃腸障害を緩和する働きがあり、ストレスによる下痢や便秘、食欲不振、過食にも有効です。

高い殺菌作用が、ぼうこう炎などにも有効です。

 

<肌トラブル改善

抗菌、消毒作用により、脂性肌のケア、ニキビ、吹き出物、湿しんなどの改善に有効です。

 

<その他>

防虫効果もあり、虫よけとして利用されることもあります。 

 

<注意>

ベルガプテン(フロクマリン類)は低濃度でも光毒性を示す為、注意が必要です。

肌への使用後12時間は紫外線を避けましょう。

日中に使いたい方は、この成分を除去してある精油がおすすめです。

ベルガプテンフリー(BGF)もしくはフロクマリンフリー(FCF)という記載があるものを選びましょう。


高濃度で使用すると皮膚刺激が強いので、使用量に十分に注意しましょう。

 

<データ>

学名:Citrus bergamia

英名:Bergamot

科名:ミカン科

抽出部位:果皮

抽出方法:圧搾法

主な産地:イタリア、チュニジア、モロッコ、ギニア


考え事や心配事で眠れないときには、ベルガモットの香りが助けてくれるかもしれません。

アロマスプレーを作っておいて、必要な時にシュっとひと吹きするのが、ボタニカルタイム流です。


ベルガモットを体験♪オススメのクーポンメニュー

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/04/20
ボタニカルタイムで学ぶ「基材」(その他の基材)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

何回かに分けて、アロマセラピーで利用される「基材」についてご紹介しています。

これまで、スイートアーモンド油ホホバ油マカダミアナッツ油など代表的な植物油をご紹介しました。

今日はその他の基材をいくつかご紹介します。

 

<アルコール(無水エタノール、ウォッカなど)>

精油は水に溶けにくい性質を持っていますが、アルコールにはよく溶けます。

化粧水やスプレー、香水を作る時にアルコール度数の高いものに精油を溶かしてから水を加えると比較的よく混ざります。

無水エタノールは、純度が99.5%以上のアルコールです。(火気厳禁です)

汚れを落とす作用があるので、掃除にも活躍します。

 

<水性の基材(精製水、ミネラルウォーター、芳香蒸留水)>

純度の高い水を使用します。

精製水は不純物を取り除いた水です。

水道水だと保存期間や仕上げりに影響が出るため精製水を使いましょう。

芳香蒸留水(フローラルウォーター)には微量ですが芳香成分などが溶け込んでおり、精油と同じく香りや効果があります。

化粧水やルームスプレーなどに使用されます。

 

ビーワックス(ミツロウ・蜜蝋)

蜜蜂が巣を作る時に分泌する成分です。

軟膏やクリーム、口紅やリップグロス、キャンドルなどを作る時に用います。

 

<その他>     

 基材 主な作用 使用例
 クレイ 鉱物を主成分とする粘土

 吸収、吸着、収斂、洗浄

 パック剤、フェイスパウダー、ボディパウダー
 入浴剤など
 塩
(天然塩)
 ミネラルを含有した塩
 発汗・保湿
 バスソルト(入浴剤)など
 重曹
(炭化水素ナトリウム)
 柔軟・洗浄
 皮膚を滑らかに 
 入浴剤など
 掃除や薬、お菓子にも使われる
 クエン酸 pH調整
 消臭
 化粧水、石鹸シャンプー後のリンスなど
 掃除にも使われる
 グリセリン 保湿 化粧水などコスメの保湿剤として使用
 目安:15%以内 


その他の基材についても「アロマクラフト作成で使う材料」に掲載中です。

参考になさってください♪

 

5月は、こうした基材を使って、化粧水とクリームを作る教室を開催します。

ご興味がある方はぜひご参加下さい★(画像をクリック♪)

 

クレイの吸着・洗浄効果を感じてトリートメント♪おすすめメニューはこれ!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

<<  <  14  15  16  >  >>

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加