アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2018/01/18
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(植物と精油)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は植物と精油の関係について書きたいと思います。

 

<植物はなぜ香りを放つのか?>

植物はなぜ香り(芳香物質)を分泌してるのでしょうか?

自分の身を守るためと、子孫を残すためだといわれています。

植物は、動物と違って、自分でその場から移動することができませんから、外敵が来ても逃げずにその場で生きていくしかありません。

そこで、植物は芳香物質という武器に、自己防衛と子孫繁栄の為に役立てているのです。

科学的に全てが明らかになっている訳ではありませんが、以下のようなことが分かってきています。

 

(1)誘引効果

子孫繁栄の為に、自ら移動することが出来ない植物は、香りを放って昆虫や鳥を引き寄せて、遠くへ種子を運んでもらったりしています。

 

(2)忌避効果

自己防衛の為に、昆虫や動物などの外敵に食べられないように、苦手とされる香りを放ちます。

 

(3)抗真菌効果、抗菌効果

カビや有害な菌が植物に発生するのを防ぎます。

 

その他にも、次のような役割があると考えられています。

・他の植物の発芽や成長を抑制し、自分の身を守る。

・芳香物質を蒸発させて、暑さから身を守る。

・人間のホルモンのような情報伝達を担う働きをする。

 

<精油は植物のどこにあるのか?>

精油は、植物全体に均一に含まれている訳ではありません。

特定の細胞で作られ、「油胞」という小さな袋に蓄えられています。

柑橘系の油胞は果皮の近くにあります。

ミントなどのシソ科は葉の表面にありますから、手で葉を触ると香りがしますよね。

油胞が砕けるからです。

このように植物によって部位は様々なので、精油の抽出部位も植物によって違うのです。

 

移動できなくても、たくましく生きていく植物の芳香物質のパワーって、すごいと思いませんか?

アロマセラピーは、この植物の力を借りて、自然治癒力を引き出していく自然療法なのです。

次は、正しい精油の選び方などをご紹介したいと思います。

 

芳香物質パワーを感じる◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/14
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の製造法5)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は精油の製造法の1つ超臨界流体抽出法」ついて書きたいと思います。

 

<超臨界流体抽出法>

超臨界流体抽出法は、二酸化炭素のように、常温では気体で、圧力をかけると液体化する溶剤を使い、低温での抽出を可能にした方法です。

二酸化炭素などに高圧力を加えて、液体と気体の間くらいの超臨界状態にします。

この超臨界状態の流体は気体と液体の両方の性質を持つため、原料となる植物によく浸透・拡散して芳香成分を取り込むことができます。

香りが強く吸収されるのです。

最終的にその二酸化炭素を気体化させて精油だけを残します。

超臨界流体抽出法では、製造過程で芳香成分が変化しないため、植物そのものに近い香りを得ることができます。

1970年代に開発されたこの方法は溶剤の残留がなく、成分のほとんどが抽出できるため、とっても良い抽出法だと思うのですが、設備費用が高額なため、あまり一般的ではありません。

この方法で抽出された精油はエキストラクトと呼ばれています。

 

今回で「精油の製造法」のご紹介は最後になります。

代表的な抽出法「水蒸気蒸留法」「圧搾法」「油脂吸着法」「揮発性有機溶剤抽出法」「超臨界流体抽出法」をご紹介しましたので、精油選びの参考になさって下さい。

このようにして製造される精油を上手く安全に使いたいですよね。

次からは、「精油」の薬理作用や安全性、正しい精油の選び方などをご紹介していきたいと思います。

 

精油の香りを楽しむ◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/13
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の製造法4)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は精油の製造法の1つ揮発性有機溶剤抽出法」ついて書きたいと思います。

 

「水蒸気蒸留法」と違い、油脂や溶剤を使った抽出法は、原料や精油成分が水や高熱にさらされないので、デリケートな香り(ジャスミン、ローズなど)を抽出する時に用いられる方法です。

製造の過程で使用した溶剤が微量に残留するため、この方法で得た成分のことを「精油」ではなく「アブソリュート(Abs.)」といい、天然100%の精油と区別しています。

前回の油脂を使った抽出法に続き、今回は溶剤を使った抽出法を説明します。

 

<揮発性有機溶剤抽出法>

揮発性有機溶剤抽出法は、石油エーテル、ヘキサンなどの揮発性の有機溶剤を用いて精油を抽出する方法です。

油脂吸着法に変わって利用され始めた方法です。

溶剤釜に芳香植物を入れ、常温で溶剤に芳香成分を溶かし出します。

植物の中には天然のワックス成分があり、これも芳香成分と一緒に溶け出てきます。

その後、芳香植物と溶剤を取り除くと、固形ワックス状になります。

これをコンクリート(芳香成分:60%、ワックス成分など40%)と呼びます。

ここからエチルアルコールで芳香成分を溶かし出し、ワックス成分などを分離した後、エチルアルコールを除いて得たものをアブソリュート(Abs.)と呼びます。

ただ、アブソリュートには、溶剤が微量に残留するため、トリートメントやスキンケアに使用する場合は注意が必要です。

特に、化学的な薬品に反応する体質の方には注意が必要です。

また、ベンゾインなどの樹脂性の物質の場合は、抽出した精油をレジノイド(REG.)といいます。

 

ローズには水蒸気蒸留法で抽出される精油「ローズ・オットー」と、溶剤抽出法で抽出される精油「ローズ・アブソリュート」がありますが、香りのみを比較した場合は、「ローズ・アブソリュート」のほうが、しっかりと強い香りがするように思います。

 

次回は、「超臨界流体抽出法」をご紹介したいと思います

「精油の製造法」のご紹介の最後となります。

 

デリケートな香りを楽しむ◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/12
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の製造法3)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は精油の製造法の1つ油脂を使った抽出法」ついて書きたいと思います。

 

「水蒸気蒸留法」と違い、油脂や溶剤を使った抽出法は、原料や精油成分が水や高熱にさらされないので、デリケートな香り(ジャスミン、ローズなど)を抽出する時に用いられる方法です。

製造の過程で使用した溶剤が微量に残留するため、この方法で得た成分のことを「精油」ではなく「アブソリュート(Abs.)」といい、天然100%の精油と区別しています。

まずは、油脂を使った抽出法を説明します。

 

<油脂吸着法>

油脂吸着法は、高温に弱い精油成分を壊さずに、繊細な香りを抽出できる方法です。

香料をたくさん生産し、香りの町といわれるフランスのグラース地方では、よく行われていましたが、製造コストが高いため、現在ではほとんど行われていません。

ジャスミン、ローズなどの繊細な香りを持つ花から精油を抽出する伝統的な方法です。

ガラス板などのプレートに油脂(牛脂や豚脂)を塗り広げ、それに原料となる植物を敷き詰めます。

何度も原料を取り替えながら、香りを移していき、精油でいっぱいになった脂(ポマードと呼ぶ)をエチルアルコールと混ぜて攪拌し、香りを移します。このエチルアルコールを蒸発させてアブソリュート(Abs.)を得ます。

常温で脂肪に吸着させる方法を冷浸法(アンフルラージュ法)といい、60℃〜70℃に加熱した脂肪に吸着させる方法を温浸法(マセレーション法)といいます。

 

油脂に香りが移る性質を利用しているのですね。

お料理でもフライパンのオイルにニンニクを入れて香りを移してから調理する事が多いですものね。

オイルにハーブを漬け込んだりも。

・・・んー、今日の夕食はイタリアンだっ!

 

次回は、「揮発性有機溶剤抽出法」をご紹介したいと思います。

 

デリケートな香りを楽しむ◎おすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/10
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の製造法2)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

 開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は精油の製造法の1つ「圧搾法」ついて書きたいと思います。

 

<圧搾法>

レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、マンダリンなど柑橘類の精油の抽出法です。

現在ではローラーや遠心法による機械で圧搾し、低温で精油を得ています。

それまでは手で果皮を圧搾し、搾り出した汁をスポンジに染み込ませたり(海綿法)、釘をさした樽の中に果実を入れて転がし、果皮に傷をつけて汁を採ったりしていました(エキュレル法)。

その汁を溜めておくと果汁が精油(芳香油)と分離します。

 

圧搾法は、熱による変質を受けないため、自然なままのフレッシュな香りの精油が抽出できます。

しかし、微量に不純物などが混ざるため、劣化が早く、開封後半年以内を目安に使い切ります。

 

半年で精油を使い切るのは案外、難しいと思います。

半年経っても残っていたら、お肌には使わないで、芳香浴で使って下さいね。

ただ、柑橘系の精油は香りの変化も激しいように思います。

やはりフレッシュな香りのまま半年間で使い切るのが理想的です。

柑橘系の精油は惜しみなく、有効に使いましょう!

私はアロマクラフトを作るのが好きなので、その際にたくさんの柑橘系の精油を使います。

 

1月2月のボタニカルタイムの「アロマクラフト教室」は「ハーバリウム作り」です。

完成したハーバリウムにリボンなどをつけ、そこに精油で香りづけします。

爽やかな柑橘系の香りと共に、ふわふわ浮かぶお花を眺めれば、きっと癒されます♪

ご興味がある方は、是非、参加して下さいね。

 心が和むハーバリウム教室

 

次回は、「油脂を使った抽出法」をご紹介したいと思います。

 

柑橘系精油でリフレッシュ◎おすすめメニューはこれ!

【一番人気♪100分】贅沢全身アロマトリートメント

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)


2018/01/09
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油の製造法1)  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日は精油の製造法の1つ「水蒸気蒸留法」について書きたいと思います。

 

<精油の製造法>

各種の植物から精油を製造する方法は、その精油の成分の特徴や条件により、いくつかの違った製造法が選ばれます。

代表的な製造法をいくつかご紹介していきますが、今日はその中でも最も多く用いられている方法「水蒸気蒸留法」について説明します。

 

<水蒸気蒸留法>

原料となる植物を蒸留釜に入れ、直接蒸気を吹き込んだり、釜の中の水を沸騰させたりして植物にその水蒸気をあてると、精油は植物から遊離して気化し、水蒸気と共に上昇します。

この精油を含んだ水蒸気を冷却管に通して冷やすと液体に戻ります。

この液体をためておくと精油は水より軽いので上部に浮き、下部に蒸留水ができます。

抽出の際に発生する水の中には、水溶性(水に溶けやすい性質)の芳香成分が溶け込んでいます。

この「水」を「芳香蒸留水」(フローラルウォーター)といい、ローズウォーター、オレンジフラワーウォーター、ラベンダーウォーターなどとして利用されています。

苦労しましたが、イメージ図をパソコンで書いてみました(^^;


水蒸気蒸留法は、比較的装置が簡単で安価に抽出できることもあり、最も多く用いられています。

植物によっては、水と熱にさらされるため、本来の香りや成分が失われる場合があります。(ジャスミン、ローズなど)

 

私は化粧水を自分で作って使っていますが、芳香蒸留水を使うことも多いです。

お肌に良いローズやネロリの精油は高くてなかなか買えないので、ローズやネロリの芳香蒸留水をバシャバシャと使うのです(^^)

ボタニカルタイムのフェイシャルのパック時にも使う時があります。

次は、柑橘系の精油の抽出によく使われる「圧搾法」をご紹介したいと思います。

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

フローラルウォーターを体験できるおすすめメニューはこれ!

【フェイシャル付き110分】全身アロマ+フェイシャル


大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

2018/01/08
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!(精油とは)
<アロマバスの注意事項あり>  

こんにちは!江坂にあるリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。

開催中のキャンペーン「ボタニカルタイムでアロマを始める!」に合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介しています。

今日からは「精油」について書きたいと思います。

 

<精油(エッセンシャルオイル)とは>

「アロマセラピー」に欠かせないのが、植物から作られる精油(エッセンシャルオイル)と呼ばれるもので、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然100%の素材です。

天然100%が「安全」とは限らないので、勘違いしないようにしましょうね。

精油は有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質で、各植物によって特有の香りと特徴を持ち、アロマセラピーの基本となるものです。

 

精油は植物油脂と同じように原料は植物ですが、サラダ油やオリーブ油のような植物油脂とは全く違う物質から構成されています。

精油は天然の化学物質が数十個から数百個集まり出来た有機化合物で、その構造が植物油脂とは異なります。

「油」という字が付くので誤解されがちですが、ベタベタするものではなく、ほとんどの精油がサラサラした水の様な感触です。

 

次のような特徴があります。

・芳香性 

どのような精油も強い香りがあります。

 

・揮発性

精油を空気中に放置しておくと、徐々に気体に変化し、香りが空間に広がります。

 

・脂溶性(親油性)

油とアルコールには溶けやすく、水には溶けにくい性質です。

また、精油を水に混ぜた場合、時間が経過するとほとんどの精油は水より軽いので水の表面に浮いてきます。

→バスタブに精油を直接入れるのはやめましょう!

精油を直接入れると、水に溶けにくいので混ぜたつもりでもお湯の表面に浮いている可能性があります。

そこに体を入れると浮いている精油が直接、肌に触れることになります。

精油の原液は刺激が強いので直接肌につけてはいけません。

精油はバスソルトなどになじませてからバスタブに入れるようにしましょう!

 

・引火性(可燃性)

精油は引火しやすいので、キャンドル式のアロマポットを使用する際には注意が必要です。

 

このような特徴を持った精油ですが、どのように作られているのでしょうか?

各種の植物から精油を製造する方法は、その精油の成分の特徴や条件により、いくつかの違った製造法が選ばれます。

次回から、代表的な製造法をいくつがご紹介していきます。

 

最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

ボタニカルタイムでは、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催しています。(1月末まで)

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

 

アロマを体験! 精油の香りで癒されるおすすめメニューはこれ!

【新春!癒やしの全身70分♪】全身アロマトリートメント

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

2018/01/06
ボタニカルタイムで「アロマ」を始める!
(アロマセラピーとは)  

あけましておめでとうございます♪

江坂のリラクゼーションサロン ボタニカルタイムです。


最近よく聞くけど、「アロマ」って何?

興味はあるけど、何をどう始めたらいいの?

1月は、そんな方にピッタリなキャンペーンを開催します。

サロンには、アロマセラピーについての説明や利用方法を載せたリーフレットなどを用意していますので、是非、お持ち帰り下さい。

お悩み別のおすすめレシピもあります!

 

ということで、今月のブログは、キャンペーンに合わせて、アロマセラピーや精油についての内容をご紹介していきたいと思います。

これまでのブログでご紹介した内容も出てきますが、再確認ということで読んで頂ければと思います。

では、スタート!

 

<アロマセラピーとは>

人間の心や体にホリスティック(全体的に)働きかけて、人間が本来持っている自然治癒力を引き出していく自然療法です。

「アロマセラピー」という言葉は1930年頃、フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセにより造語された言葉で、aromatherapy =「芳香療法」と訳されます。次のような目的があります。

 

・リラクゼーションやリフレッシュに役立てる

・美と健康を増進する

・身体や精神の恒常性の維持と促進を図る

・身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す

 

1910年6月、ルネ・モーリス・ガットフォセは実験中に大きなやけどをしました。

彼は偶然手元にあったラベンダー精油をとっさに患部に使用したことで、その優れた特性を体験することとなりました。

このことをきっかけにガットフォセは更にエッセンシャルオイル(精油)の研究に没頭していきました。

この事件がなければ、今の「アロマセラピー」は違ったものだったかもしれませんね。

「ラベンダー」が精油の中でも有名なのは、この話も関係しているかもしれません。

このお話がなかったとしても「ラベンダー」って本当に優秀なのですが、その話は別の機会に。

 

このようにフランスでは、アロマセラピーはどちらかというと「治療」に使われていることが多いようです。

アロマショップよりも薬局のような所で精油が売られているとききました。いつか、この目で確認したいと思ってます(^^)/

 

1960年代、イギリスで広くアロマセラピーが受け入れられますが、どちらかというと「美容」や「リラクゼーション」を目的に使われることになります。

日本では「美容」や「癒し」から広がってきたこともあり、イギリスに近いイメージがあります。

このような背景の中、私は「メディカルアロマセラピー」を学び、メディカルアロマセラピストとしてお客様に接しています。

 

<メディカルアロマセラピーとは>

メディカルアロマセラピーとは「香りによる心地よさや癒し効果に加え、精油が持つ薬理作用などに着目し、西洋医学ではフォローしきれないメンタル面や不定愁訴(未病)などに対し、精油を用いて総合的にケアする芳香療法」です。

近年、総合医療を実践する医療機関や福祉施設が急速に増えつつあり、不安感や痛みの軽減、睡眠導入、リラクゼーションなど、様々な場面に「メディカルアロマセラピー」が導入されています。

 

ドクターや看護師、介護士、心理カウンセラーやセラピストが本当に一緒になって患者さんのケアをするのは、そう簡単なことではないようです。

どうしても役割分担(縦の線引き)があって、本当の意味で「一緒に」ができていない、というお話もききました。

きっと、これからです!

私もディカルアロマセラピストとして「統合医療」の実現を目指し、活動して行きたいと思います。

 

次回は、アロマセラピーに欠かせない「精油」についてご紹介したいと思います。

 

まずはアロマを体験! おすすめメニューはこれ!

【新春!癒やしの全身70分♪】全身アロマトリートメント

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

2017/12/28
ボタニカルタイムのしめ縄リース3号完成です  

しめ縄リース3号も完成しました。

結局、ボタニカルタイムのドアには2号を飾ることにしました。

お正月にふさわしいお花については、こちらを参照して下さいね。

 

お正月にちょこっと飾るものも作って見ましたので、後日、ご紹介したいと思います。

今日は掃除を頑張りすぎて、時間がなくなってしまいました。

 

手袋してたけど、なんとなく手がカサカサしてる気がする。。。

皆さんも、お掃除後はミツロウクリーム塗ってね♪


2017/12/27
しめ縄リース2号♪イライラしてごめんね  

まだまだと思っていたら、もうしめ縄飾りをする時期じゃないですか!!

以前、しめ縄リースを手作りしたことを紹介させて頂きました。

そして、今回は3つ作ることも宣言してました。

こんなギリギリな時期になってしまいましたが、2号を完成させましたので、良かったらみて下さい。

今回もなるべくおめでたい花材や色を選びました。

お正月にふさわしいお花については、こちらを参照して下さいね。

 

実は、これを作る直前にマナーの悪い人を見てしまったので、少しイライラしながら作ってしまいました。

今回、緑(グリーン)をやたらと使ってますよね。

本能的にグリーンで落ち着こうとしてたのでしょうかねー?(^^;

 

こういうイライラはどこにぶつけていいのかわかりませんよね。

鎮静効果のある精油はいろいろあるけど、それだけでは無理!って思うことないですか?(^^)

そういう時は人に「話す」のが良いですよ。

話すだけで、なんだか、スッとしますもんね。

近くの人に話せない事もあると思いますので、そういう時こそボタニカルタイムに来て、思いっきりお話しして下さいね。

胸の中はいつもスッキリしていないとダメです! 前に進みましょう!

 

スッキリしたい方におすすめのクーポン

【癒やしの全身70分♪】全身アロマトリートメント

 

大野かつみ

リラクゼーションサロン ボタニカルタイム

大阪府吹田市江坂町1-23-32リバーボール江坂603

アクセス:大阪市営地下鉄 御堂筋線 江坂駅より徒歩30秒

電話番号:06-6155-9490

営業時間:10:00〜22:00

定休日 :月曜日(祝日は営業します)

<<  <  17  18  19  >  >>

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加