アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います
ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね
お友達やお母さま、お祖母様を誘って、気軽に参加していただければと思います。
どなたでも簡単に作れて、楽しい時間になりますよー。
<定員>
各教室 8名
<参加費>
2,500円 (テキスト代、クラフト材料費、ハーブティー付き)
クーポン利用対象外となりますので、ご了承下さい。
筆記用具、はさみ、エプロン(必要な方)
ご予約はお電話か「ご予約カレンダー」からお願いします
クリスマスの日だけ飾るなんてもったいないですよ。12月の早いうちから少しでも長く飾っておきましょう。早めの日程がおすすめです。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
<定員>
各教室 8名
<参加費>
2,500円 (テキスト代、クラフト材料費、ハーブティー付き)
クーポン利用対象外となりますので、ご了承下さい。
お正月には少し早いかもしれませんが、しめ縄リースを作ってみました。
今年、いや来年は、実家と我が家とお店の3つのしめ縄が必要ということで、手作りしてみることにしました。
ちょっと気にしたのは、その花材です。
お正月にふさわしい花って何かしら?
おめでたい松竹梅ぐらいしか、すぐに言えません(^^;
少し調べてみたので、慶賀の迎え花として日本に古くから伝わる伝統花材をご紹介いたします。
菊
日本の国花である菊は、寒さの中で色鮮やかに咲く姿が生命力の強さを思わせます。
元々「不老長寿の妙薬」として中国から伝来した菊は、縁起物として扱われます。
梅
一年の始まりに最初に咲く梅は、春の訪れを告げる花です。
古来から日本人に愛され、実を宿すことから縁起のよいものとされています。
椿
真冬でも枯れずに茂る厚く艶のある常緑の葉と美しい花を咲かせることから 繁栄や厄除けの象徴とされています。
千両・万両
縁起の良い赤い実を付けます。
また、大変景気の良い意味を持つ名前から商売繁盛・金運向上などの縁起物とされています。
南天
魔除けや厄除け無病息災、「難を転じ」て福となす意味にとらえ、縁起物として使われます。
不浄を祓う樹木として正月に欠かせない存在です。
松
一年中葉を落とさない松は永遠の若さ・永遠の命を象徴しています。
歳神様が下りてくるしるしとしてお正月に欠かせない花材です。
稲穂
たわわに実った稲穂は五穀豊穣を司る歳神様への捧げ物。
実り多い一年になりますようにと願いを込めて。
私は家にあるプリザーブドフラワーやドライフラワーを使いたかったので、
菊、椿→ローズ
千両・万両→赤のペッパーベリー
に変えちゃったけどね(^^)
かわいいものを見た時にはより細部まで注意しようとするらしいです。
何回かに分けて少しずつ「心理学」についてご紹介しています。
今日は「自我(アイデンティティ)」について書きます。
「自我」とは、自分は〇〇である!という確信です。
本当の自分(アイデンティティ)を確立するには、確固たる想いを持つことが大切になってくるでしょう。
=自我同一性
この確固たる自分が自分であるという感覚をもっている人は,アイデンティティが「確立」しているという言い方をします。
逆に,確固たる自分が自分であるという感覚があまり強くなく,自分は自分だと感じられない人は,アイデンティティが「拡散(混乱)」しているという言い方になります。
アイデンティティが問題となる時期としては「青年期」がとりあげられています。
青年期においてアイデンティティをうまく確立できるがどうかが,その人の発達において重要であると考えられています。
<モラトリアム>
エリクソンは,フロイトに始まる精神分析的な考えをもった人物でありましたが,フロイトが心理性的な部分を重視した一方で,心理社会的な部分を重視したという点で心理学に貢献した人物であります。
エリクソンは青年がアイデンティティを確立するまでの期間の事を「モラトリアム」という言葉で表現しました。
モラトリアムとは元々経済用語で、支払いを猶予するなどの意味で使われていました。
つまり、自己を確立するまでの猶予ということになります。
若い頃に性格テストや占いなどに興味を持っていたのも、モラトリアムの時期だったからでしょうか?(^^)
アイデンティティが「確立」している、と自覚している人は少ないと思いますが、アイデンティティが「拡散(混乱)」していると、自滅的になる、選択や決断ができない、対人関係や仕事がうまくいかないといった問題へとつながる危険があります。
人間は誰でも長所と短所がありますが、たとえどんな欠点があっても、それでも自分は価値のある人間だという自尊感情(セルフ・エスティーム)を持つことが、アイデンティティの確立だと思います。
自尊感情は単に人より優れているという感覚とは違います。
自分をきちんと評価し受け入れ、自分の意見をしっかり言えて自己決定できる、人間関係の中でしっかり生活していると感じることです。
大地に含まれる鉱物等からなる顔料です。
化粧品の素材として、安全性の高い、自然から取れる顔料として昔から利用されています。
口紅や石鹸の着色に便利です。母親にプレゼントする口紅を作りました。
使ってみたところ、ほんのり色付き、光ってないけど、大変しっとりしています。
グロスのようにテカテカするのが嫌な方にもいいと思いますので、作り方を紹介しておきます。
色をつけなければ、しっとりしたリップクリームとして使えます。
<材料>(リップケース1〜2本分)
精製ホホバオイル 3g
精製みつろう 1g
キャンデリラワックス 0.5g
アースピグメント
ローズブラウン 耳かきの1/3程度
ウルトラマリンピンク 耳かきの1/3程度『アースピグメント』は鉱物からとられる天然顔料で、色を付けるときに使います。
少量で色が出ますので、少しずつパラパラと入れる程度でいいと思います。
口紅の色を濃くしたい人は、もう少し入れて、色を調整して下さい。
<作り方>
1. 材料をビーカーに入れて湯せんにかけ、よく混ぜて溶かします。
2. 溶けたら湯せんから外し、お好みで精油を1滴いれ、よく混ぜます。
3. リップケースに入れ、固まれば、出来上がり。
<ポイント>
早く固まるので、作業は手際よく。
リップケースにちょうど収まる量にならないと思いますので、残った分をクリームケースなどに入れるつもりで容器を準備しておくと便利です。
母親に感想を聞いて、しっとりさが足りないようなら、シアバターなどを入れて作ってみる予定です。
その時は、またご紹介しますね。
乾燥する季節です。
手がカサカサしてきたら塗る!みつろうクリーム も参考にして下さい。
口紅の後ろに写ってるのはアロマワックスバーです!
何回かに分けて少しずつ「心理学」についてご紹介しています。
今日はフロイトの「心的構造論」について書きます。
フロイトは人の心を意識と無意識に分ける精神構造論とは別に、心的構造論というものを提唱しています。
心的構造論では、人間の心はエス(es)・自我(ego)・超自我(super ego)の3層構造であると述べました。
3つはそれぞれ異なった働きをしますが、お互いに連携しあって活動を行うとしています。
エス(es)
イドともいう。本能にあたる部分で、無意識な部分が多い。ただひたすらに欲求を満たすこと、快楽を得る事を求める。
自我(ego)
自我はエスから分かれて発展したもので、現実の規則に従い行動しようとする部分である。現実の規則に従うためには、エスの欲求を抑えたり、欲求を満たすタイミングを調整したりする必要があり、これらを行うために、自我はエスの欲求をコントロールする役割を持っている。
超自我(super ego)
超自我は自我から分かれて発展したもので、「〜してはならない」という倫理観や道徳観に基づいた良心と、「〜でありたい」という自分の理想像により形成されている。エスの欲求を抑圧し、自我の行動を検閲する役割を持っており、そのほとんどが無意識的なものである。
<エス、自我、超自我の関連性>
自我 ー エス
エスの本能的な欲求に対し、自我はそれを満たそうとする行動を行う。
超自我 ー 自我
超自我は自我に、エスからの欲求を満たしても現実の規則に反しないかを問いかける。また、行った行動に対して、自我に後悔や反省をさせる。
超自我 ー エス
エスの欲求の内容が人間の現実的行動を阻害するようなものであれば、欲求を抑制する。
このように、フロイトは3つの領域の機能が関連しあいながら人間の心を構成し、人間の具体的な行動を決定すると考えました。
大切なのはこの3つのバランスだということがわかりますよね。
この構造論が後に「自我」の働きに重点をおいて議論していくものへとつながります。
私がご紹介する内容も、ここからアイデンティティーやコンプレックスにつなげていきたいと思います。
Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休