何回かに分けて少しずつ「心理学」についてご紹介しています。
今日はフロイトの「心的構造論」について書きます。
フロイトは人の心を意識と無意識に分ける精神構造論とは別に、心的構造論というものを提唱しています。
心的構造論では、人間の心はエス(es)・自我(ego)・超自我(super ego)の3層構造であると述べました。
3つはそれぞれ異なった働きをしますが、お互いに連携しあって活動を行うとしています。
エス(es)
イドともいう。本能にあたる部分で、無意識な部分が多い。ただひたすらに欲求を満たすこと、快楽を得る事を求める。
自我(ego)
自我はエスから分かれて発展したもので、現実の規則に従い行動しようとする部分である。現実の規則に従うためには、エスの欲求を抑えたり、欲求を満たすタイミングを調整したりする必要があり、これらを行うために、自我はエスの欲求をコントロールする役割を持っている。
超自我(super ego)
超自我は自我から分かれて発展したもので、「〜してはならない」という倫理観や道徳観に基づいた良心と、「〜でありたい」という自分の理想像により形成されている。エスの欲求を抑圧し、自我の行動を検閲する役割を持っており、そのほとんどが無意識的なものである。
<エス、自我、超自我の関連性>
自我 ー エス
エスの本能的な欲求に対し、自我はそれを満たそうとする行動を行う。
超自我 ー 自我
超自我は自我に、エスからの欲求を満たしても現実の規則に反しないかを問いかける。また、行った行動に対して、自我に後悔や反省をさせる。
超自我 ー エス
エスの欲求の内容が人間の現実的行動を阻害するようなものであれば、欲求を抑制する。
このように、フロイトは3つの領域の機能が関連しあいながら人間の心を構成し、人間の具体的な行動を決定すると考えました。
大切なのはこの3つのバランスだということがわかりますよね。
この構造論が後に「自我」の働きに重点をおいて議論していくものへとつながります。
私がご紹介する内容も、ここからアイデンティティーやコンプレックスにつなげていきたいと思います。
Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休