アロマとメンタルケアで心も身体も癒やされる、江坂の女性専用プライベートサロン Botanical Time (ボタニカル タイム)
  1. ボタニカルゆったりブログ
 

ボタニカルゆったりブログ

アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います

ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね


2025/04/09
【腸内環境】お肌の乾燥・ニキビの原因かも  

既に皆さんは気づいていらっしゃると思いますが、

美肌を手に入れるには、生活習慣を整えないといけません。

美容液より「睡眠」が効くことを、感じていらっしゃることでしょう。


腸内環境が整うと、肌の水分量が保たれることもわかっています。

腸内環境を整える方法で重要なポイントは、腸内での善玉菌の割合を多く保つことです。

乳酸菌を含むヨーグルトなどと共に、食物繊維やオリゴ糖などを摂取するのがおすすめです。

食物繊維やオリゴ糖というのは乳酸菌の栄養、つまりエサとして活用される役割があるので、

腸内で悪玉菌が発生しやすい状況を防いだり、食物繊維自体は便秘を改善したりという効果が期待できます。


腸内環境を整えるには、他にもいろいろ大切なことがあります。

・適度な運動

・十分な睡眠時間

・ストレスコントロール


食べるのが大好きな私は、まずはヨーグルトを食べることから始めています。

肌の調子が悪い時には、インナーケアにも目を向けてみるといいかもしれませんね。

内側からも、しっかり美肌を築いていきましょう!



2025/04/07
【UVケア】肌老化の原因は8割が太陽光  

やってきましたね、まぶしい季節が!

しっかり日焼け対策していきましょうね。

ここで、太陽光について再確認しておきましょう。


太陽光線は以下の3つに分けられます。

・紫外線

・可視光線

・赤外線


まず防ぐべきなのは、紫外線(UV)です。

A紫外線(UVA)とB紫外線(UVB)があり、波長が長いほど皮膚の奥に入り込みます。

UVAは蓄積することでシワやたるみなどの原因に。

UVBはシミ、そばかすなどの原因に。


そして、可視光線のブルーライト。

パソコンやスマートフォンなどからも出ています。

目や体内リズムに大きな影響があり、お肌の酸化ストレスを引き起こすと言われています。


更に!赤外線の一種である近赤外線。

太陽光の中で最も肌の奥深くにまで浸透するため、

コラーゲンやエラスチンが損傷し、シワやたるみにつながることがわかってきました。


なんて恐ろしいのでしょう!

しっかり日焼け止めを塗りましょう!



2025/04/06
【更年期】ドライアイ:女性ホルモン減少で目も乾く!  

ついにドライアイと診断されてしまいました!

油断しておりました。

女性ホルモンが少なくなると、全身「乾く」のでした!


女性ホルモンであるエストロゲンには、

コラーゲン、脂肪組織、水分んお保持能力があります。

このエストロゲンが無くなると、

肌も粘膜も潤いがなくなるんです。


更年期は、この大切なエストロゲンが急激に減っていきます。

つまり、体中「乾く」んです!

肌や髪など表面的な乾燥だけでなく、粘膜も乾くんです。

そして、涙の分泌量も減らすんです。

なので、更年期には目にも気をつけてあげましょうね。


以下の症状がある人はドライアイかもしれません。

⚫︎目がショボショボしたりゴロゴロする

⚫︎かすんで見えたり、かゆくなる

⚫︎わけもなく涙が出ることがある


ちなみに私は目がかすんできたので眼科に行きました。

白内障や緑内障も気になる年頃ですので。。。

結果、ドライアイで眼球が傷だらけになっていました。

こんなになるまで、ごめんよ、my眼球!

と反省し、目薬をさす毎日です。


更年期には、いろいろ変化がともないますが、

ちょっとした工夫やケアでなんとかなることも多いです。

私はこの変化を「面白がる」ことにしていますし、

そのケアや工夫を「楽しんで」います。


私はアロマセラピストであるとともに、

更年期(メノポーズ)について学んだメノポーズセラピストでもあります。

アロマテラピーは更年期障害の緩和にも有効ですから、

メノポーズケアにアロマテラピーは欠かせないと、私は考えています。

更年期についてのご相談など、気軽にお声かけください。



2025/04/02
【薬膳】食の大切さ★身体が整い心も健康に  

NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が始まりました。

気になっていた「薬膳」。

勉強したいと考えていたので、いいタイミングで始まってくれました。

ドラマを見ながら、いろいろ覚えていこうと思います。


ドラマでは、薬膳のことだけでなく、食べることの大切さも盛り込まれている様子。

自分の食事を見直したいと思っている方にもおすすめです。


ますは、しっかり食べて、身体を整える。

そうすることで、自然と心も元気になっていく。

だって、心と身体がつながっていますから。


薬膳の知識を上手く使って、美味しく健康に食べて、元気に過ごしたいものです。



2025/03/25
【消臭アロマ】黄砂や梅雨の日★部屋干しに  

今日は黄砂が多いので、洗濯物を外に干せず、部屋干しとなりました。

部屋が散らかったように見えるのも嫌ですし、臭いも気にしてしまいますよね。


こんな時にもアロマです!

精油の中には、除菌、殺菌、抗真菌(抗カビ)、消臭などに役立つものがあります。

今日は消臭に注目して、以下の精油はいかがでしょうか?


ティートリー

ローズマリー

ペパーミント

ユーカリ

サイプレス

ヒノキ


私はこの精油名を見ているだけでスゥーッとしてきました(^^)

お部屋がスッキリした香りになって、いい気持ちになりそうです。

ディフューザー、アロマライトがあれば使ってもいいですし、

アロマスプレーで拡散するのも良し。

ティッシュに精油を数滴落として、部屋に置いておくのもいいですね。


生活の中にもっともっとアロマを取り入れて、少しでも居心地の良い環境を作りましょう。



2025/02/21
話題のリポソームビタミンC★配合グミを発売前にGetしよう  

2foodsさんとのコラボ企画!

アンケート回答で2Gummy 1袋をプレゼント中です。

2Gummyは、話題のリポソームビタミンCを配合したグミです。

発売元の2foodsさんのコンセプトはボタニカルタイムと共通する部分があり、以前より気になっていました。
今回発売されるグミはボタニカルタイムのお客さまにもピッタリだと思います。
なんと!!! 発売前ですが、ボタニカルタイムではお渡し可能!
この機会にぜひお試し頂きたいと思います。

---2Gummyのリーフレットからの引用---

ビタミンCは私たちの体にとって非常に重要な栄養素です。
しかし、現代の生活では外的・内的なストレスにより、ビタミンCを消費しやすくなっています。
ビタミンCは水溶性の栄養素であるため、体内で長時間蓄積することができません。
一度に多く摂取しても、余剰分は体外に排出されてしまいます。
そのため、食事や間食などで、数回に分けてこまめに摂取することがおすすめです。

リポソームとは?
リポソームとは、リン脂質の2重構造を持つ球状のカプセルです。
人の体と親和性の高い(なじみやすい)リン脂質でできたカプセルの内部に有用成分を閉じ込めることができます。
リポソームビタミンCは、普通のビタミンCと比較して体内への吸収率が高いことが特徴です。

 

----引用終わり---


1袋176kcalで、植物由来のてんさい糖を使用しているところもいいですよね。
ちょっと気になりませんか?
アンケートは3問程度ですぐ終わります。
ぜひ、1袋もらって帰ってください。
わかりやすくて可愛いリーフレットも一緒にお渡しします。

先着50名となります。

ご予約、お待ちしております。



2025/02/20
冬のサーキュレーター意味あり★エアコンにプラスして  

毎日、寒いですね。

江坂でも雪が降ってきました。

ボタニカルタイム店内は天井も高く、窓も大きいので、部屋を温めるのに時間がかかります。

温度にムラがある、というのでしょうか、場所によって温度が違うのも気になっていました。


友人の勧めもあり、夏に使っているサーキュレーターを使用してみました。

冬でもエアコン暖房にプラスして使った方がいい、

というのは知っていたのですが、

なんとなく風が吹くのが寒いような気がして、冬に使ったことはありませんでした。


上に溜まった温かい空気を下に降ろすことを考えてサーキュレーターを設置。

お客様の邪魔にならない場所で、、、

見た目も違和感がない場所、、、

と、試行錯誤して、試運転開始。


おおっ~!!

なんかいい感じですっ!

部屋が温まるのも早い気がします。

空気を動かすとこんなにも違うんですね。

足元だけ冷えるような場合は試す価値があると思います。


寒い季節は、ボタニカルタイムで

リンパを流して更に体を温めてくださいね。

お待ちしております。



2025/02/04
【花粉対策】換気の時間帯のおすすめは?  

この季節は、花粉を部屋に入れないように窓を開けたくないのですが、

やはり換気をしないと部屋の空気がスッキリしませんよね。

なるべく飛散量の少ない時間帯に換気したいところです。


スギやヒノキは、次の2回が飛散のピークといわれています。

・開花した花粉が運ばれてくるお昼前から14時ごろ

・空気の対流で花粉が舞い上がる17時から19時ごろ


やっぱり換気をするには早朝や夜が良さそうですね。

夕方のピーク時は帰宅途中の人も多そうです。

しっかりマスクなどで対策しましょう。

特に風の強い日は要注意です。


花粉症の季節はアロマも上手く使いましょう。

私がスッキリしたい時に使うのは、

ユーカリ、ペパーミント、ティートリー、ローズマリー

などです。参考になさってください。



2025/01/18
【ハーブティー】免疫力アップ・気管支炎に★リコリス  

リコリスは初夏に青紫色の花を咲かせる草丈1メートルの多年草です。

日本では「甘草」という名前で知られています。

その名のとおり、砂糖の50倍の甘さがあり、のど飴などにも使われている植物です。

甘味が強くても低カロリーなので、ダイエット中に使えるかもしれませんね。

甘草は多くの漢方薬にも使われています。


リコリスの根に含まれているグリチルリチン。

これに体の免疫力を高める働きや抗酸化作用などがあり、これまでも重宝されてきました。

主な作用は以下のとおりです。


・抗炎症作用

・抗ウイルス作用

・抗アレルギー作用

・ホルモンの分泌を促す作用

 (ストレスや炎症に対抗する各種ホルモン)


<こんな症状におすすめ>

関節炎

気管支炎

アレルギー

イライラ

うつ

アトピー性皮膚炎

あせも・湿疹・ニキビ

ダイエット


注意点:

妊娠中、授乳中は使用を避ける

高血圧の方は使用を避ける


甘味が強いので、他のハーブとブレンドして飲むのが一般的です。

のどをよく使う方や、咳やたん、のどの痛みがある方にもおすすめです。

サロンで試飲できますので、遠慮なくお声かけくださいね。



2024/12/13
【精油】ジンジャー:血行/消化促進/集中力/記憶力  

ジンジャーはお馴染みのしょうがの根から採れる精油です。

ピリッとしたスパイス系の爽やかな香りが特徴です。

食用のしょうがと同様、血行促進、消化促進などの作用があり、

これからの寒い時期に活躍しそうです。


ジンジャーの原産はインドや中国で、

その名はインドの地名、ジンギに由来すると言われています。

世界各地で食用や薬用に用いられ、中国伝統医学では、

体を温める生薬として活用されていました。

日本でも、のどの湿布やしょうが湯などに使われていますね。


<心への働き>

心を元気づけてくれる。

感覚を鋭敏にし、集中力や記憶力を高める。


<体への働き>

冷えの改善。

肩こり、腰痛をやわらげる。

胃腸の調子を整える。


<肌への働き>

打ち身の後の治りを促す。

傷やただれなどにも。


<注意>

妊娠中、授乳中の使用は避けましょう。

刺激性があるため、低濃度で使用しましょう。


寒い冬は、心身ともに不調が多いですよね。

ジンジャー精油は、体を温めてくれるのはもちろん、心を元気にしてくれるパワーを感じます。

上手く使っていきましょう。

ボタニカルタイムではいつでも試していただけますので、遠慮なく声かけてください。

お会いできるのを楽しみにしております。


<<  <  2  3  4  >  >>

Botanical Time

お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。

お問い合わせ

所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603


営業時間:10:00〜24:00

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

友だち追加