アロマのコラムはもちろん、私たちの心と体について、解剖学や健康学、女性学を絡めた豆知識も紹介していきたいと思います
ランチの後、電車の中など、少しの時間でさっと読めるものにしますので、時々、チェックしてみて下さいね
今日は香りに関係するアレルギーについて書きます。
★天然香料と合成香料、どちらが安全だと思いますか?
天然の方が安全なイメージがあるかもしれませんが、実はどちらとも言えません。
天然の毒性の方が強い場合もあります。
基本的にはどちらも物質なので、合わない人は必ずいます。
アレルギーの原因となる化学物質の一例で柔軟剤があります。
この香りを嗅ぐだけで息苦しさを感じる人もいれば、天然のラベンダーの香りが苦手な人もいます。
不快と感じるのであれば、天然、合成に限らず避けた方がいいでしょう。
★「ヒノキ花粉症ですが、ヒノキ精油を使っても大丈夫ですか?」
お客様の精油を選ぶ際に、お客様からよく質問を頂きます。
花粉と精油は成分が異なるので、因果関係は少ないと思われます。
ただし、アレルギーは「何でもあり」なので絶対に出ないとは言えません。
他の精油と同様にアレルギー反応が出たら、避けるようにします。
この場合は、花粉だけが原因ではなく、精油と花粉に共通した化学物質に反応しているということになります。
★「香料アレルギー」をご存知ですか?
特定の匂いを吸い込むことで症状が出る、「化学物質過敏症」の1つです。
匂いの成分に含まれる化学物質が原因で、アレルギー反応が表れます。
原因となる主な化学物質は、タバコの副流煙の化学物質、塗料などに含まれる有機化合物、排気ガス、殺虫剤、除草剤、シンナー、香水、シャンプー、柔軟剤、化粧品、大気汚染など、さまざまです。
吸い込みによる主な症状は、鼻、喉、気管支の他、動悸、めまい、吐き気、手足のしびれ、冷え、頭痛、睡眠障害、うつ、目がチカチカするなどです。
接触による症状は、皮膚の発疹、痒み、かぶれ、アトピー性皮膚炎などです。
どうですか?結構、いろいろな症状がありますよね。
まさかこの冷えの原因がシャンプー?なんて疑いもしませんよね。
私は最近、手荒れがひどい時や鼻水が多い日は、「香料アレルギー」も疑うようになりました。
病院に行くほどじゃないけど、ちょっと変だと思ったら、疑わしいモノを避けるようにしてみて下さい。
ちょっとの不快も少なくして、ストレスフリーな生活を目指しましょう!最近、007シリーズのダニエル・クレイグ版を最初から観ていました。
本日、4作目を完了しました。
やっぱりカッコイイです!
歳をとってもカッコイイ人はかっこいいのです。
さっ、ダニエルのように健康な身体を目指して、生活習慣を見直していきましょう。
例えば、胃潰瘍や不眠症、高血圧などの病気は、薬を使って治療しますが、これらは全てストレスが関係していることがわかっています。
喘息も、根底にあるストレスをコントロールすることで予防につながったり、薬が減らせる可能性もあるそうです。
アロマを上手く活用して、ストレスフリーな生活を目指しましょう。
睡眠の質をよくしたいのは、誰もが思うことですが、これもなかなか難しいですよね。
早く寝ようとしても、それがプレッシャーになって寝られない、なんて事も多いのでは?
まずは決まった時間に起きるようにしてみましょう。
起床時間が同じだと、自然に眠たくなる時間も決まってきます。
休日はゆっくり寝たいと思いますが、睡眠時間の差は2時間以内に抑えるのが良さそうです。
これならすぐできるかな?
そしてアロマも役立ててね。
では、次は香りに関係するアレルギーについて書こうと思います。
007の新作公開も延期になりました。新型コロナ感染拡大の影響です。
絶対にコロナに負けたくない!だから、今は気を緩めず頑張りましょう!
ストレス解消は外に出る事だけではないはずです。やっちゃいましたー、食べ過ぎ+すぐ寝る、ってやつをー!
今朝は胃もたれで目が覚めるという最低な1日のはじまりです。
前回はアレルギーと免疫力について書きました。
アレルギーから身体を守るためには、バランスのよい免疫力、つまり規則正しい生活が大切なんですね。
充分な睡眠と一日3回の食事をきちんと摂り、適度な運動をして、ストレスをため込まない生活をすると、崩れた免疫力が次第に整ってきます。
「睡眠」「食事」「運動」「メンタルコントロール」この4つをバランスよく整えることがアレルギーのない身体づくりの第一歩になりますね。
食事については、まず、以前ご紹介した「フィトケミカル」を取り入れるようにしましょう。
まずは何種類かの野菜を食べる習慣から始めましょう。
ハーブも上手く使ってくださいね。
偏った食事で特に注意なのはビタミンDの欠乏です。
ビタミンDは免疫反応の調整に重要な栄養素です。
干しシイタケやキクラゲなどに多く含まれています。
過剰に摂り過ぎると腎臓や筋肉へのカルシウム沈着などが起こりますので、食事のバランスは意識しましょう。
ビタミンDは紫外線を浴びることにより体内で合成されますので、夏なら木陰で30分の日光浴、冬なら手や顔を1時間程度、日に当てるのも効果的です。
身体にいい物を食べる!なんて頑張るとストレスがたまるので、気楽な気持ちで「偏りがないように」を心がけることから始めましょう。
運動は、好きなガーデニングを楽しむ程度でいいらしいですよ。
ちょっと意識するだけでも違うかな?
次はアロマが役立ちそうな、睡眠やストレスについてご紹介します。
あーあ、バランスよく食べるって難しいですねー。
「今までお母さん、ありがとうね、いろいろ考えてくれてたのねー」と思いますよね。
今日はいろいろ反省して、【臨時休業14日目】のブログ★食生活のポイント★を読み直しました。最近は映画ではなく漫画を楽しんでいます。
萩尾望都さんの「ポーの一族」、同年代の方は懐かしいのではないでしょうか?
復刻版が出るほどの有名な漫画です。
初めて読んだのは、小学生の時でした。
今読んでると、当時は何も意味がわかってなくて読んでたんだなーって感じます。
以前、読んだ本、観た映画、昔のドラマ、あらためてチャレンジするのもいいと思います。
自分の成長を感じますよーきっと。
家の中でも楽しめる事、まだまだありますね。
今日は寒い!春なのに真冬の格好をして過ごしている私。
「寒冷アレルギー」って聞いた事ありますか?
寒いということがアレルゲンで、ヒスタミンが合成されて、じんましんが出たり、息苦しくなる人もいるそうです。
治療には抗ヒスタミン剤を使い、ヒスタミンが出るのを抑えます。
花粉症や寒冷アレルギーの人は、アレルゲンとなるものと接しないことが大切です。
寒冷アレルギーなら、患部を冷やさない、冷たいものを控えるというのが大事です。
体温を下げると免疫力も低くなるので、体を温めて冷やさないようにして下さい。
免疫システムとアレルギーの関係は以前ご紹介しました。
アレルギーは免疫の過剰反応でしたね。
それじゃ、免疫力が高すぎたらアレルギーも出やすいのでは?と思いませんでした?
免疫力が低いと風邪やがんにもかかりやすく、高すぎて異物に過剰に反応すると、アレルギーや過敏症になりやすい。
「どっちやねん!」って言いたいでしょ。
やはり、免疫力もバランスが大事だそうです。
「ニュートラルな状態に」とおっしゃっているお医者さまもいらっしゃいますね。
で、どうしたらいいのか?
生活リズムを整える、のが大切だそうです。
ほらきた!これよ、これ!結構、難しいんですよ、これ!
でも、今、家の中で過ごす人はチャンスです。
一緒に生活習慣を見直しましょう!
今日はとても嬉しいことがありました。
遠方のお客さまから素敵なお手紙を頂きました。
鳩居堂の品のある便箋に文香まで入っているではありませんか!
鳩居堂・・・1663年(江戸・寛文3年)、京都に創業された老舗。
お香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品の専門店
文香(ふみこう)・・・匂袋の一種で、少量の香料を紙に包んだもの。
手紙に添えたり、名刺入れに忍ばせておきます。今はいろいろなタイプが出てきています。
入っていた文香は写真中央にある黄色いお花。
封筒を手にした時からほんのり良い香りがします。
封を開けると、お香のかおりと共に和紙の便箋と文香が出てきます。
「ブログで元気をもらっている事をお伝えしたく、、、」「乗り越えて下さい」と書いてありました。
ひゃー、もうー、感激で胸が、、、涙が、、、。
本当にありがたいです。
このお客さまはLINEのお友達に登録して下さっているので、トークでやりとりできるのですが、わざわざ手書きのお手紙を下さいました。
最近は手紙を書くことも、いただくことも無くなり、効率的なSNSを利用するばかりです。
でも、手紙は気持ちも一緒に届く感じがして、やっぱりいいなーと思いました。
コロナ自粛に疲れてきたら、大切な人に手紙を書いてみてもいいかもしれません。
書いている時間、その人を思い出し、その人の気持ちを思いやったりするでしょう。
きっとその気持ちが封筒に入り込み、相手の方に届くにちがいありません。
文香のように香りも一緒にさりげなく届けるのは、とっても洒落ていますし、相手の心も和ませてくれそうですね。
文香のルーツは平安時代まで遡り、文を交わす男女の間で、想いを伝えるために手紙に添えられていたとか。
昨夜たまたまNHKドラマ「いいね!光源氏くん」をみました。(これも何かの暗示か?)
光源氏が現代に出現するコメディなのですが、ゆる〜い感じで笑えます!
感情を表現するのに突然、和歌を詠み出す光源氏をみて、笑いと同時に「昔は時の流れ方が違ったんだろうなー」とか、「人とのコミュニケーションはどんな風だったのかなー」とかチラチラ考えたりして楽しんでいたところに、古風で素敵なお手紙が届き、ビックリです。
光源氏もきっと文香を使っていたのでしょうね(^^)
今日は主なアレルギーについてご紹介します。
1.食物アレルギー
食物アレルギーは、特定の食物を食べた時に身体を守る免疫システムが過敏に働く事によって起こります。
最も頻度の高い症状は皮膚の痒みやじんましん、湿疹などで全体の9割弱を占めますが、目や喉、消化器、鼻、気管支や肺、循環器などにも症状が出ることがあります。
時には、ショック症状を起こす事もあります。
違和感がある場合は、それ以上食べないようにしましょう。
2.アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う湿疹が皮膚に繰り返し何度も現れる慢性の病気です。アトピー(アレルギー)体質の人に多く見られ、約8割は5歳までに症状が表れます。
アトピー性皮膚炎の肌はバリア機能が弱いため乾燥肌になりがちです。
外界からの刺激に対して抵抗力が弱まり、殺菌やウイルス感染を起こしやすくなるので、しっかりと保湿をすることが大切です。
痒みを引き起こす刺激物質は埃や動物の毛、石けんや発汗など多岐にわたります。
3.花粉症
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、充血など、花粉を原因として引き起こされる様々なアレルギー症状を花粉症と呼びます。
花粉症がどんな人に起き、いつ発病するのかは、現在のところ不明です。
例えば、スギ花粉などの異物が身体に入ることで作られる抗体は、花粉との接触が繰り返されるうちに体内に蓄積されていきます。そして抗体の許容量を超えた場合に花粉症を発症するという考え方もあります。
ある種の果物を食べると口の中に反応が出るのは「口腔アレルギー 症候群」と呼ばれます。
実はこれが花粉症と関係します。
スギやヒノキの花粉症の人がトマトを食べると口の中がヒリヒリしたり、ブタクサなどの秋花粉の人がメロンに反応したりすることがあります。
このような反応が出る場合は、食べないようにしましょう。
★花粉症の人が注意したい食物★
スギ、ヒノキ・・・トマト
ハンノキ、シラカンバ・・・リンゴ、桃、大豆(豆乳)など
オオアワガエリ、カモガヤ・・・メロン、スイカ、キウイなど
ヨモギ・・・セロリ、ニンジンなど
ブタクサ・・・メロン、スイカなど
口腔アレルギー症候群は花粉症でない人も起こります。
ゴム手袋(ラテックス)過敏症のある人、アトピー性皮膚炎やぜんそくのある人などにも起こる場合があるそうです。
ウイルス、免疫、抗体、これらの言葉を毎日聞くようになりました。
花粉症を代表とする「アレルギー」の説明にも、これらの言葉をよく使いますよね。
少し「アレルギー」について理解しておきましょう。
きっと私たちの生活習慣を見直すヒントになります。
人間の身体には、細菌やウイルスなどの病原体の侵入から身体を守るために「免疫」という仕組みが備わっています。
身体に病原体が入ってくると免疫が働き、病原体に対してIgGという抗体が作られ、再び同じものが体内に入って来て守ってくれるのです。
一方で、アレルギーの場合はIgEという抗体が作られます。
例えば花粉症の原因となるアレルゲンにスギやヒノキの花粉がありますが、花粉は本来無害なはずですが、IgEはこれを異物とみなし、攻撃をしかけます。
免疫が過剰に働き、私たち自身を傷つけてしまうのです。これを「アレルギー反応」と呼びます。
IgEは異物を記憶し、その物質が体内に入り込むたびに攻撃を繰り返します。
免疫について勉強すると細胞の名前がたくさん出てきて更にややこしくなりますが、結構面白いので興味がある方は検索してみて下さい。
アレルギーについてはまだ解明されていない部分も多いようです。
今回は、「生活習慣の見直し」を目的にしているので、以下のポイントだけ押さえておきましょう。
★今日のポイント★
1. ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」がつくられ、これら外敵をやっつけようとする「免疫」というしくみがある。
2. IgE抗体は、有害ではない異物に対して過剰に反応し、アレルギーを引き起こす。
明日は代表的なアレルギーの症状とアレルゲンについてご紹介します。
昨日は母の誕生日でしたが、当然、会いに行けませんでした。
ビデオ通話で「ハッピーバースデー」を歌い、拍手をするだけのお祝いでしたが、お互いが元気でいられるだけで幸せだと感じました。
気をゆるめずコロナ対策して、絶対、この状況を乗り越えましょう!
「ベーシックインカム」(最低所得保障制度)という言葉も聞くようになりました。
最低限の生活を送るのに必要とされている金額をすべての国民に対して定期的に支給する、という政策です。
今の状況では検討されるのも当然かもしれませんね。
生活習慣病の予防のハーブといえば、「マルベリー」がよく紹介されます。
日本では「クワ(桑)」として知られています。
桑茶は昔から健康茶として親しまれていますよね。
中国では不老長寿の妙薬とされています。
葉は蚕の餌となり、葉に含まれるゴム質の汁が絹糸に強度を与えるそうです。
主要成分の一つに糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇を抑制する働きがあり、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防に役立つとされています。
鉄分やカルシウムなどのミネラルやクロロフィルなども含むため、栄養補給としての働きもあります。
味はマイルドなので、他のハーブとブレンドしやすいと思います。
★おすすめレシピ★
(ティーカップ2杯分)
マルベリー:ティースプーン1杯
アーティーチョーク:ティースプーン1/2杯
☆アーティーチョーク・・・糖尿病、動脈硬化の予防、改善に役立つハーブ
☆効能に注目するなら食前に飲むのがおすすめです
ハーブティーは薬ではありません。
あくまでも体本来の働きをサポートするものとして役立ててくださいね♪
★Data★
学名 :Morus alba
科名 :クワ科
和名 :クワ、マグワ
別名 :ホワイトマルベリー
分類 :落葉高木
原産地 :日本、中国
ティーに使う部分 :葉
主な作用 :血糖値調整作用、美白作用前回ご紹介したフィトケミカル、毎日の食卓に取り入れると、かなり健康になる気がしましたね。
でも、毎日取り入れるって、、、難しいなーと思いました。
フィトケミカルを効率よく摂る方法の1つが、ハーブです。
食前にハーブティーを飲めば、胃が膨れて満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを抑えることができます。
更にハーブのリラックス作用によってストレスからくる暴飲暴食、嗜好品の摂りすぎを防ぐ効果も期待できますね。
料理にハーブの香りや味を加えれば、薄味でも満足感の高い食事になります。塩分の摂りすぎが気になる人は試してみましょう。
★ハーブで生活習慣病対策★
<肥満>
マルベリー、マテ、アーティチョーク
<高血圧>
リンデン、ホーソン
<動脈硬化、脂質異常症>
アーティーチョーク、ミルクシスル
<糖尿病>
マルベリー
<高尿酸結晶(痛風)>
ネトル、ダンディライオン
ボタニカルタイムのお客さまは知ってるハーブもあるのではないでしょうか?
ダイエット中のお客さまには、私はマルベリーを入れたブレンドティーをお出しすることが多いです。
最近ポッチャリしてきた人は、このハーブを食前に取り入れるといいと思います。
私の事です(--;
ポリフェノールやリコピン、イソフラボンなどの植物性成分は「フィトケミカル」(phytoは植物、chemicalは化学成分の意味)と呼ばれ、強力な抗酸化作用やがん抑制作用、免疫増強作用を持つことが知られています。
人間はフィトケミカルをつくり出す事はできません。
しかし、フィトケミカルを含んだ野菜や果物を食べる事で、植物の力を取り入れ、抗酸化力、免疫力を高めることが可能です。
フィトケミカルは1つの野菜や果物に複数存在していることがあり、その種類は数千以上にもおよびます。
フィトケミカルは主に野菜や果物の色素や香り、苦味、渋み、辛み成分に含まれています。
フィトケミカルには色素成分が多く、日頃から様々な色の食品を摂るように意識することで、自然と栄養素をバランスよく摂ることができると思います。
★7色のファイトケミカルと食品例★
<赤>
リコピン、カプサイシン
トマト、スイカ、パプリカ、唐辛子
<赤紫>
アントシアニン、ポリフェノール
ぶどう、紫いも、黒豆、赤ワイン、なす
<橙>
α-,β-カロテン、ゼアキサンチン
にんじん、かぼちゃ、マンゴー
<黄>
クリプトキサンチン、フラボノイド
とうもろこし、レモン、ゴールドキウイ、大豆
<黄緑>
ルテイン、ゼアキサンチン
ほうれん草、アボカド
<緑>
グルコシノレート、インドール、クロロフィル
ブロッコリー、オクラ、ケール、モロヘイア
<白緑>
硫化アリル、イソチオシアネート
キャベツ、にんにく、ねぎ、大根
これを見ると、私は「黄緑」と「緑」が足りないようです。
あまり気にせず野菜食べていたけど、これからは色のバランスも考えてみたいと思います。
「赤紫」は赤ワインから摂取しよかな。。。(^^)/
今朝は初めて「ピーチパイン」を食べました。
追熟(食べ頃まで待つ)が必要なフルーツらしく、ずっと部屋の片隅に飾ってました(^^)
甘い香りもしてきたので、ついに食べることにしました。
うーん、イガイガしないし、甘いし、美味しいっ♪
桃のような香りも◎
では、今日は食生活の見直しをしてみましょう。
★食生活のポイント★
・バランスよく食べる
同じ物を大量に食べ続けるのはNG。
・規則正しく食べる
朝食を摂ったり摂らなかったり、まとめ食いはNG。
消化吸収だけではなく、代謝やホルモンの分泌に影響し、体調不良や肥満の原因になります。
・よく噛んでゆっくり食べる
過食を防ぎ、肥満予防になります。唾液がよく出るので、虫歯や口臭予防にもなります。
栄養素の消化吸収もよくなります。
・腹八分目を心がける
お腹いっぱい食べないと満足できない人は、ストレスを食事で解消している可能性があります。チェックしてみて下さい。
・野菜から食べる
野菜、海藻、きのこなどの食物繊維が豊富なおかずを先に食べましょう。
糖の吸収を穏やかにし、高血糖によるダメージ、肥満を防ぎます。
・夜遅い食事を避ける
就寝3時間前には食事を終えるようにしましょう。無理な場合は軽めの食事に。
寝る前の食事は肥満だけではなく、睡眠の質の低下につながります。
・外食は賢く利用する
外食や市販のお弁当はエネルギーと塩分が多くなりがち。野菜も少ない。
利用する場合は、品数が多い定食を選んだり、野菜や海藻のおかずを追加したり、主食を少なめにオーダーしたりしてバランスをとりましょう。
忙しくしていると、どれも難しいと思います。休業前の私は全滅です。
それでも、食生活が整うと、体調がよくなるだけでなく精神も落ち着きます。
できる事からやってみましょう!
昨夜は「ダイヤモンド・プリンセス号の知られざる新事実」をTVでみました。
政府、行政、自衛隊、医療関係者の証言や再現ドラマにより、「コロナ感染拡大の始まり」の舞台裏を知ることができました。みてよかったと思います。
あらためて「コロナと闘い、乗り越える!」と強く思いました。昨夜は、たむけんの“アベノコラボ”動画パロディーをみて、笑いました。
特に獅子舞がよかったです(^^)
また昨日は、国会議員の歳費削減について、TVで詳しく解説されていましたね。
こちらは、いろいろな意味でストレスを感じました。
この件に関しては、野党は何も言わなかったということですね。残念です。
このようなストレスは心や体に影響を与えます。
健康維持には、ストレスコントロール、適正体重の維持、節酒、禁煙などが大切ですよね。
そして「活性酸素」を増やさない事も!
活性酸素は通常の呼吸でも発生し、殺菌作用などプラスの働きもありますが、増えすぎると正常な細胞を傷つけ、病気や老化を促進します。
★活性酸素が大量に発生するもの★
紫外線
ストレス
大気汚染
アルコール
喫煙
過度な運動
できるだけ避けるようにしましょう♪
できる事から取り組み、1つでも改善すれば、それだけ確実に健康に近づき、生活習慣病のリスクも減っていきます。
コロナ感染拡大も同じことが言えますね。できる事からやりましょう!
昨日のブログの「★まずはチェック★」は試してみられましたか?
日頃の生活習慣が病気の発症や進行に深く関わっている物を「生活習慣病」と呼びます。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、がん、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、骨粗しょう症、膝関節症、歯周病など、生活習慣病に含まれる病気は多岐にわたります。
生活習慣病のリスクを測る指標の一つとされているものに「メタボリックシンドローム」があります。
内臓の周辺に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」に、高血圧、脂質異常症、高血糖などを併せ持った状態をいいます。
このように複数の症状が重なると、血管の老化である動脈硬化を急速に進め、心臓病や脳卒中の発症リスクを高めてしまいます。
内臓脂肪は皮下脂肪よりも食事の節制や運動で減りやすいと言われています。
女性は特にホルモンバランスが変化する閉経後に生活習慣病が急増します。
女性ホルモンのエストロゲンには血管をしなやかに保つ働きや内臓脂肪を蓄え難くする働きがあります。
残念ながら閉経以降は、このホルモンの保護がなくなり、内臓脂肪型肥満、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化などのリスクが高まっていくのです。
そのため、この時期はライフスタイルの見直しが特に重要となります。
★ホルモンバランス調整におすすめの精油★
ゼラニウム、クラリセージ、フェンネル、ローズオットー、イランイラン
これらの精油の詳細も今後のブログで紹介していきますね。
使用方法については、以下のブログなどを参考になさって下さい♪
★2018年は「アロマを始める」テーマで初心者向けにアロマについて説明しています。
精油の製造方法なども書いていますので、ご興味があれば、順番に読んでみて下さい。
マッターホルン山頂に灯された日本の国旗、もう見られましたか?
(もちろんTVやネットで写真をみるしかできないのですが)
山頂に各国の国旗やメッセージを灯す方法で、世界にエールを送り続けてくれている、その行為に感動しました。
「希望(hope)」、「連帯(solidarity)」、「家にいよう(stay home)」などの言葉もあり、新型コロナに立ち向かう世界の人々に希望を与えてくれているんです。
他にも心があったかくなる動画がTVなどで紹介されて、爆笑したり、感動したり、ちょっとほろっとしたり、、、そして、優しい気持ちに。。。
最後は「よし!頑張ろうー!」って気持ちになります。
私の臨時休業生活も11日目となりました。
運動不足は確実にあります(^^)
私は、この期間をライフスタイルの見直しのチャンスと考えることにします!
アロマやハーブを上手く取り入れて、病気になりにくい体づくりをしたいと思います。
今後、皆さんにもその方法や知識をご紹介していきますね♪
★まずはチェック★
□食べ過ぎや飲み過ぎが多い
□野菜や果物はあまり摂らない
□睡眠は6時間未満である
□ストレスが多い
□体を動かすのが嫌い
□喫煙している
□年々太ってきている
当てはまる項目が多かったら、生活習慣病のリスクが高いかも!
うっ、5つもある、、、今から頑張るっ!春は気温や環境の変化によって心や身体に大きな影響を与えます。
今年は、これまでに経験のない「春」になっています。
心身の不調を感じている人も多いと思います。
心の不調をやわらげるのにアロマテラピーが役立つと思います。
ポイントは自律神経のバランスの正常化です。
私達は、いつもと違う環境下で心配や不安を感じ、心身が緊張状態にあるはずです。
この状態が長引くと、自律神経の1つである「交感神経」が過剰に優位な状態が続き、免疫抑制作用を持つコルチゾールの分泌が増加します。
そうすると免疫機能が低下し、体調不良になるだけでなく、不眠や不安などの心の不調も生じやすくなります。
心身の健康維持には、交感神経と正反対の作用をする自律神経「副交感神経」とのバランスを正常に整えることが不可欠です。
私達は、香りを嗅いで心地よいと感じると「副交感神経」が優位になります。
すると、心身はリラックスし、免疫機能の活性化、疲労回復がされやすくなります。
不調をやわらげることにも期待できますね。
★おすすめの精油★
気持ちを明るく・・・オレンジ・スイート、ゼラニウム、グレープフルーツ
心を落ち着かせる・・・ラベンダー、カモミール・ローマン
花粉症で鼻がムズムズ・・・ユーカリ、ティートリー
パソコン作業の時間が多くなったせいでしょうか?
映画をみるようになったからでしょうか?
目がぼぅっーとして、見えにくい感じです。
肌もカサカサして、痒くなったりするし、、、。
こんな時にオススメのハーブをご紹介します。
ウスベニアオイ(Mallow)
別名: マロウブルー
学名: Malva sylvestris
科名: アオイ科
使用部位: 花部
主要成分: 粘液質、アントシアニン、タンニン
作用: 皮膚・粘膜の保護、刺激緩和作用
適応: 口腔・咽頭・胃腸・泌尿器の炎症
青紫、紫色の花の色は、アントシアニン色素で、目の疲れを予防します。
ハーブティーを熱湯で抽出すると青色になりますが、そこにレモン汁を加えるとピンク色に変わります。
これは駅制が酸性に変わるためです。反対に、重曹を入れるとアルカリ性になり、透明感のある明るい水色になります。
粘液質という成分は、口の中、のど、胃腸などの消化管の粘膜をしっとりさせます。
風邪でのどがヒリヒリして痛い時や咳が出るときに飲むといいと思います。
また、皮膚をしっとりさせる効果があるので、皮膚トラブルのある方や乾燥肌の方は、湿布やパックをすることで保湿でき、肌が落ち着くと思います。
色が変わるのが面白いですね。
「夜明けのハーブティー」とも呼ばれてます。
別名の「マロウブルー」の響きと「夜明け」ってのが気に入って、店の名前を「マロウブルー」にしようと思ったこともありました。
疲れ目以外にもいろいろ役立ちそうですね。
ボタニカルタイムにもウスベニアオイがあります。
飲んでみたい方はお声かけ下さいね。緊急事態宣言が出てから今日で1週間。
心配やモヤモヤ、イライラ、複雑な気持ちで過ごされていることかと思います。
私も同じです。
スッキリしたくて、柑橘系の果物を手にしました。
1月以降に成熟するカンキツを「晩成柑橘」というそうです。
皮がしっかりしていて、日持ちのする物が多いんだって。
★カンキツ★
日本で一番古い漢和辞典に、カンキツを指す文字として「柚、枳(からたち)、柑、甘柑、橙(だいだい)」などがあったとされています。
当時はカンキツの種類によって、漢字を使い分けていたと考えられています。
だんだんと日本のカンキツの種類も増えて、全てをまとめて呼ぶ名前が必要となりました。
そこで江戸時代に「柑」を食用カンキツ、「橘」を薬用カンキツと使い分けていたことから、この2文字を合わせて「柑橘」という言葉ができたと推測されています。
調べてみると、柑橘(カンキツ)については他にもいろいろな話があるし、歴史も古いんです。
私は、精油(エッセンシャルオイル)の柑橘系について勉強してきましたが、柑橘については何にも知らないんだなーと思いました。
こんなに種類があって、薬として扱われてきた歴史もあるカンキツ、もっと調べたくなるし、精油も手に入れたくなりました。
さて、毎日観ている映画の順番は?もうバレバレですね!
マーベル映画「アベンジャーズ」シリーズを公開順に観てきました。
そして、昨夜はその完結編「アベンジャーズ/エンドゲーム」でした。
いやー、これまでの21作を観てきたからこそ!の興奮が凄かったです。
興奮してちゃんと観れてない感じすらします。
泣き虫な私はもちろん感動で泣きっぱなし(^^);
柑橘と映画で、かなりストレス解消できたな。
明日も前向きに頑張るぞっ!
今日は用事があって出かけました。
電車やバスに乗るのを避け、「歩く」ことにしました。
往復1時間半かかりましたが、いい運動になりました。
雨と風が少しあり、ちょっとだけ寒かったのですが、長く歩くにはちょうど良かったかな?
帰宅して、ちょっとホッと一息。
コーヒーを入れて、体を温めます。
ん?まだ、寒い感じがするなー。
と思って、ハーブポーション(ジンジャーアップル)を飲むことにしました。
★ハーブポーション
水やお湯、炭酸水、ハーブティーなどに希釈して手軽にお楽しみいただけるハーブドリンクです。
アップルジンシャーは、期間限定商品。
とろみある甘さの中にジンジャーの辛みがアクセントになっている、寒い時に飲みたい味。
国産のしょうがを使用しているそうです。
今日はこれを飲んで温まろっと。
お客さまには、よく「体を冷やさないように」って言ってたなあー。
なんか、寂しい気持ちになってきた(--)
早くお客さまにお会いして、いろいろお話したいっ!
あ、昨夜の映画は「キャプテン・マーベル」でした。
主人公の女性がめちゃくちゃ強くて、ビックリ!
なぜか彼女が強くて嬉しい気分になりました。
転んでも失敗しても立ち上がる、そんな女性をこれからも応援したいと思います!新型コロナの感染拡大のため、しばらく母に会えていません。
そこで、臨時休業にしてからは毎日、LINEの「ビデオ通話」を使って、お互いの顔を見ながら話をしています。
80歳に近い母も、すっかり「ビデオ通話」に慣れて、普段どおりにおしゃべりです(^^)
「休業で落ち込んでると思ってたけど、安心したわー、顔もふっくらしてるしー・・・」
何気ない母の言葉に、ガーーーン!!
やっぱり、そうやんな、だって動いてないし、食べてるし、よく寝てるし、、、。
久しぶりに体重計にのってみるか?
んー、怖いなー、今晩のお風呂あがりにしよう!
というわけで、SNSなどで人とつながる事ができるようになりました。
これも上手く使って、離れている家族やお友達とお話して下さいね。
で、昨夜の映画は「アントマン&ワスプ」でした。
これは、素直に楽しめました。声をあげて笑うところも多かったです。
ずっと世界平和のために戦う映画が続いていて、しかもシリーズのクライマックスです。
緊張、興奮していた私をこの映画がホッとさせてくれました。
これも作り手の作戦なんでしょうね。上手いです!
笑うって本当に必要ですね。
今晩の体重を見ても、笑ってやるっ!
皆さん、運動不足に気をつけましょう!最近、観ている映画のタイトルを書いてますが、気づいている方は、次の映画のタイトルがわかるのではないでしょうか?
実は、今日の気分で映画を選んでいるわけでなく、ある計画に基づいて観ています。
「この順番でこれを観る」は既に決めてあり、それに従って観ているんです。
随分前に計画したのですが、なかなか前に進まず、ストレスを感じていました。
しかし、遂にゴールが見えてきました!
昨夜も観ましたが、タイトルを書くとわかってしまうなー(^^)
映画を観ると、いろいろな「感動」を覚えます。
胸がキューンとなったり、悲しんだり、嬉しくなったり、怒りを覚えたり、、、。
いろいろな感情があるけど、泣いたり、笑ったりすることがストレス解消になる事は、これまでの経験でわかりますよね。
今、観ている映画は非日常的で、笑いあり、感動あり、ストレートに人間に必要なものを教えてくれたり、、、いい刺激をもらってます。
私は、大声で笑ったり、悲しい時も感動する時も泣くので、鑑賞中は大変表情豊かです。
表情筋も動くし、美容にもいいかしら?
心にも効く映画鑑賞、映画館に行かなくても効果があるはずです。
ストレス解消にオススメです。
昨夜、映画「ブラックパンサー」を観たあとで、経理関連の勉強を始めてしまい、寝るのが遅くなってしまいました。朝になってしまいましたー(--;)
健康に気をつけて、といいながら、こんな不規則な生活をしていたらダメですね。
体もだるいし、目もショボショボします。
せっかく昨日、ブルーベリー食べたのに、台無しやー(^^)
部屋の空気もどんよりしてるし、まずは空気を入れ替えて、その後は「ルームスプレー」を使います。
もちろんアロマの手作りスプレーです。
以前にも紹介しましたが、作り方を書いておきますね。★アロマスプレーの作り方★
<材料>
精油 10滴
無水エタノール 10ml
精製水 40ml
<作り方>
1. ビーカー(ガラスのコップでも可)に無水エタノールを入れる
2. 精油を加え、竹串でよく混ぜる
3. 精製水を入れ、よく混ぜ合わせ、スプレー容器に移す
(精油は脂溶性なので、水には溶けません。混ぜる順番を間違えないでね)
※ 精油を顔に使う場合は、その濃度を0.5%以下にします
精油はやっぱり清涼感がある方がスッキリするかな?
2、3種類ブレンドして使ってみて下さい。
レモングラス、ペパーミント、レモン、ライム、ユーカリ、ラベンダー、オレンジ、ローズマリー、、、
(アーーー!どの香りも好きすぎて絞り込めない!オススメを選ぶのは難しいです)
アロマスプレーは1本作っておくと便利です。
殺菌用、リラックス用、デオドラント用、集中力UP用、虫除け用、、、、、また、紹介しますね。
アロマスプレーを上手く使って癒される時間をなるべく多くしましょうね。
ちなみに、「ブラックパンサー」は自分の国だけが良ければいいのか?という事を考えさせられる映画でした。
地球を守るためには世界が協力して立ち向かわないといけないのです!昨夜、お客さまからLINEが届きました。
「再開されたら、絶対行きますね!」
なんて嬉しいメッセージでしょう。涙が出そうです。
きっとお店の経営が大変になると思って、トークして下さったのでしょう。
なんとしても今を乗り切らねば!と思いました。
今日も健康に気をつけて頑張ろっ!
ビタミン取らなきゃ、今日はブルーベリーだっ。
爽やかな酸味と柔らかな甘み、おいしいーっ!
成分に「アントシアニン」「ビタミンA」を豊富に含むため、目に良いと言われてますよね。
「ビタミンE」や「ビタミンC」も含まれているので、体内の「活性酸素」を弱める「抗酸化作用」が期待できます。
この事から病気の予防やアンチエイジング、美肌効果が注目されるんですねー。
昨夜は映画「マイティ・ソー バトルロイヤル」を観ました。
とっても強い相手に向かって、みんなが力を合わせて戦うんです。
新型コロナに向かう私たちのようです。
もちろん!ちゃんと勝ちますよ。
そして大切なのは人(民)だと教えてくれます。
今は何をすべきか?今日も考えながら過ごしてます。
新型コロナウイルス感染に関して、誹謗中傷する行為は「してはいけない」事だと思います。
掃除の甲斐あって、昨日に比べて部屋がキレイになりました。
まだまだゴールは遠いのですが、少し気持ちよく過ごせるようになりました。
昨夜は、映画「スパイダーマン:ホームカミング 」を観ました。
家のTV画面を使ったので、迫力はイマイチですが、パソコンで見るよりはゆったり観れました。
最初は主人公に共感できずにいましたが、終わる頃には若い主人公を優しい気持ちで見守るおばちゃんになっておりましたー!?
今日も昨日の続きのパソコン作業&お掃除です。
大好きなコーヒーを飲む回数が増えました。
ホッと一息♪この香りいいんですよねー。
アロマに限らず、癒される香りはいっぱいありますね。
この瞬間を大事にしましょう!
そうそう、コーヒーには「マヌカハニー&プロポリススプレー」を入れます。
健康にも気をつけて、癒されて、そして楽しむ事を忘れずに。
今夜もできれば、映画で楽しんでから眠りたいと思ってます。
今後の生活の事を考えると暗くなりますが、あまり考え込まないようにして、今だからできる事を見つけて、ドンドンやっていこうと思います。
上手くストレスを解消して、みんな一緒に、この状況を乗り切りましょう!
今日も医療従事者、行政関係の方々に感謝とエールを!
★今日のお助けボタニカル♪以下ブログで紹介しています
マヌカハニー&プロポリススプレー:2020/3/16
『★お気に入り★「マヌカハニー&プロポリススプレー」』
昨夜、久しぶりに目覚ましをかけないで、ぐっすり寝るぞーっ!と意気込んで寝たら、、、
今朝、6時にバッチリ目が覚めました。もうっーなんでやねんっ!
いつも8時でもグズグズして起きないのにー!
そんな感じで始まった臨時休業1日目。
お客様に出していた「エキナセア」ハーブのコーディアルをお湯で割って、「免疫力が落ちないように」と願って、いただきました。
オレンジがきいて、おいしいっ。
ひとまず、今日は苦手な事務作業を頑張ってやってます。
それから、家の片付けも。
医療現場で頑張って下さっている方、徹夜で頑張ってる行政関係の方、様々な人が様々な想いで頑張っている中、自分はどのように行動するのか?自分に問いかけてます。
とにかく、今日は目の前の書類をやっつけるのだっ!
今日中に終わる感じがないけど、、、(--;)
こんな時は「ゆずのハンドクリーム」で手をしっとりさせて、香りも楽しむのです。
んー、癒されるー!シアバター最高っー!
長期戦ですから、皆さんもホッとする瞬間を大切にして下さいね。
辛い事が多いけど、一緒に乗り切りましょう!
★今日のお助けボタニカル♪以下ブログで紹介しています
エキナセア:2020/3/19
「免疫力アップの代表ハーブ♪エキナセア★お店で試せる」
ゆずのハンドクリーム:2019/10/18
「癒しのハンドクリームをうまく利用しましょう♪」アロマバスソルト を作ってみましょう!
とても簡単なので、気軽にバスタイムに取り入れて下さいね。
<材料>
精油 3〜5滴
バスソルト 40 g
<作り方>
(1) ビーカー(ガラス瓶でOK)にバスソルトを入れる
(2) 精油を加え、竹串でよく混ぜる
<使い方>
お湯を張った浴槽に入れ、よく混ぜ全身浴する。
<保存期間>
冷暗所に保管。1〜2週間以内に使い切りましょう。
<ポイント>
(1) 1週間ぐらいはアロマバスソルトをお皿の上に置いて、玄関や枕の近くに置いておくのがボタニカルタイム風。
香りが薄くなってきてから、お風呂に入れましょう。
天然の香りは徐々に変化しますよ。その変化も楽しんで下さいね。
(2) 必ず好きな香りのものを選んで下さい。
以下はあくまでも参考です。迷ったら試してみる、ぐらいの気持ちで。
リラックスしたい時・・・ラベンダー + オレンジスイート
鼻水や鼻づまりでつらい時・・・ユーカリ + レモン
注意点は柑橘系です。柑橘系の精油は「光毒性(ひかりどくせい)」といって、紫外線に当たるとシミの原因になったりする成分が入っています。朝のお風呂のバスソルトには柑橘系のアロマは使わないようにして下さいね。
精油を入れなくても、バスソルトだけでもミネラル豊富で美容効果が期待できます。バスソルトの詳細は前回のブログを読んでね。
アロマを上手に楽しく使って、ストレスを吹き飛ばしましょう!今月のボタニカルタイムでのフットバス(足湯)にはアロマバスソルトを入れています。
Botanical Time
お問い合わせは、WEBフォームにて受け付けております。
所在地 :大阪府吹田市江坂町1-23-32 リバーボール江坂603
営業時間:10:00〜24:00
定休日 :不定休